連載第3回 センター試験過去問をYUMが解く!!
さて、連載第3回です。
前回はK氏に物理を、Yさんに化学を解いてもらいました。
結果に満足いっていなかった二人ですが・・・?
今回はどうなるのか!?
今回の挑戦者はM君とSさんです。工学部のM君には生物を、人文学部のYさんには国語を解いてもらいます。
では恒例のテスト前の心境を聞いてみるです。
M「生物の評定5しか取ったことありません^q^」
S「日本人が日本語分からなくてどうするんですか?私は愛国心がありますからね。満点狙いますよ(オホホ」
はい、ありがとうございました。
では、スタート!!(Sよ、愛国心を示せ!)
はてさて、結果はどうだったかというと
【生物】M君 38点でした。(現役時:70点)
今の心境を聞いてみましょう。
M 「あは は、まいっちゃった。問題文に書いてある文章が読解できませんでした。カタカナすべてが英語に見えてきちゃったりして・・・。一年間生物から離れているとすっかり内容を忘れてしまいます。センター試験の勉強なんて何のためにやるんだと思っている人もいるかもしれませんが・・・その通りだと思います。センターが終わればほとんど無駄知識になります。でもその無駄知識を覚えないと大学には入れません 一生に一度の大学入試なので悔いの残らないように最後まで頑張ってねーヽ(´・д・`)ノ 」
ありがとうございました。
Sさんの結果!
【国語】Sさん 122点でした。
S「私は高専でセンター試験を解いたことがありませんでした。なので国語なんて普段使っている言葉だし楽勝だろうと甘く見ていたのが悪かったです。大撃沈してしまいました。古文とか漢文とか特にさっぱりでしたね。一体これどこの国の言葉だよって感じでした。そもそも、昔の言語を学ぶこと自体がおかしいんです(゚ε゚)あと、現代文の問題の文章が思っていたよりかなり難しくて驚きました。これを解く高校生はすごすぎると思いました。私がセンター試験受けてたら、多分というか絶対、今山大にはいませんね。」
ということでした。
Sさんは、国語をなめすぎた結果散々な結果になってしまったんですね。わかります。(おい)
Sさんは特殊な例ですが、国語(特に現代文は読解力が試されます)は意外と強敵ですので気を引き締めましょう!
こんな先輩が盛りだくさんな山形大学だが大丈夫か?
大丈夫だ、問題ない。
こう見えて(どう見えてだよ)結構頭はいいんです。
いよいよセンター間近ですが心境はどうでしょうか?
まだ勉強しきれてない部分があって焦りと不安でいっぱいだと思いますが、
焦りすぎは禁物です。焦って空回りしてても仕方ありませんからね。
また、色々な知識を詰め込もうとして、新しいものに手を出すのはやめておきましょう。逆に不安がつのるばかりです(体験談)
とりあえず、体調管理をしっかりして、本番に臨んでくださいね。
2021年8月4日
2018年11月29日