今回は前回に引き続き、人文学部の学生からのメッセージです。
アカペラの副サークル長を務めているそうです!
クリスマス間近!ということで定期ライブの告知もありますよ(*^^*)
そんな音楽が大好きな山大生を紹介します♪
人間文化学科の文化動態論コースで文化人類学を学んでいます。
文化人類学とは、どんな学問かというと…
「異文化理解」という学問よりも、人類の違いについてフォーカスを当てた学問です。
私たちの日常とはかけ離れたところにいる民族や文化人について勉強しています。
大きく言えば、日本の中でも違う信仰をしている人々はいます。
例えば犬神家とか!あと死後婚(亡くなった人同士を結婚させること)をする地域という風習を行っている地域もあります。
そういう風な特異な信仰をしている人たちの文化を分析する学問でなかなか面白いです。
教授は考古学が専門で、ナスカの人々について研究しています。
ナスカの地上絵を分析し、古代の人と現代で比較しています。
少し前に全国ニュースで話題になったので、見たことがある人もいるかも…!?
卒論研究では、現代日本を対照に、
「ペットと人間の関わり」について文化人類学的視点で研究したいと考えています。
家で猫を飼っていて、動物に興味があるので…!!
○アジア史講義(二)〔中村篤先生〕
授業内容:清朝時代、北京とモンゴル高原との往来を取り上げ、ヒトやモノ、情報がいかに行き交ったかを分析し、清朝統治の特質とその社会的影響について学びます。
具体的には、清朝がモンゴル統治のために作り上げた、物流インフラや、人的物的移動を規定した諸制度(封禁、朝覲、家畜貢納など)を整理し、北京・モンゴル各地そしてその道中でのヒト・モノ・情報の往来の実態を明らかにし、清朝のいわゆる帝国的統治がモンゴル社会にいかなる影響を与えたのかを考察します。
配布されたプリントを用いて、適宜書き込みをしていきます。
中村先生は、歴史学と文化人類学どちらも勉強なさった先生なので、
2つの学問の視点からアジア史について考察してくれています。
また、授業の話だけではなく、時事問題などタイムリーな話題も話して下さるのでとても面白いです。
アカペラサークル「smile」に所属して、
副サークル長を務めています。
サークル長が「やりたい!」と言ったことを、
最大限サポートできるように頑張りました。
私は仙台の実家から毎日1時間かけて通っているので
山形に住んでいる大半のメンバーと、
時間を合わせることが大変な時もありました。
気軽に大学に通える距離ではないので…。
しかし、音楽が好きで、歌を歌うことが好きなことと、
何より「smile」というサークルが大好きなことが支えになりました。
告知なのですが、12月13日(日)に定期ライブをやります!
なんと無料!!で素敵な音楽がたくさん聴けるので
ぜひ、「遊学館ホール」まで!
皆さんのご来場をお待ちしております♪
(会場14:00、開演14:30です)
ハロプロが大好きで、動画を好きなだけ鑑賞しています♪
高校生くらいからずーっと大好きなんです!!!!!
この前はモーニング娘。の武道館の最終日公演のライブビューイングに行ってきました!
そこでは感極まって泣いてしまいました…(笑)
ちなみに一番好きなメンバーは鞘師里保ちゃんなのですが、
今年いっぱいで卒業してしまうのでとても悲しいです…
それから実家で猫を飼っていて…
名前は「しょうん」といって、今年で4歳になります。
子猫の時に母親に拾われて我が家にやってきました!
今では一緒に寝ています(笑)大事な家族です!
休日は可愛い子とペットに癒されています♪
キャンパスの広さは決して広いというわけではなく、
コンパクト!な大学だと思います。
だからこそ、人と人の距離が近い大学だと感じています。
友達や教授などといった年代を問わず
様々な人から近い距離で刺激を受け、成長できる大学です。
山形にはとってもオシャレなカフェが多いのも素敵なところです♪
山形市には、昔の蔵を改装したカフェが多くて、
レトロで落ち着いた雰囲気のお店がたくさんあります。
クラシックカフェ(山形市七日町)は、
雰囲気はもちろん、料理も美味しくて大好きです!!
そんなお店を巡るのも山大生の楽しみかも!
「YUM!SNAP」では取材させていただける、頑張っている山大生や、
素敵な山大生を募集中です!
「自分で山形大の良さを発信したい!」「可愛い友達がいるのでぜひ紹介してほしい!」など
自薦・他薦は問いません。
下記のメールアドレスまで「スナップ希望」という題名で
「お名前、学部、学科、学年」を送ってください。(他薦の場合は推薦者の名前も)
皆さんのご応募お待ちしております♪
yum_yamagatamagazine@yahoo.co.jp
2023年6月5日
2023年5月16日