岡崎拓未

〔教授紹介〕人文社会科学部地域公共政策コース下平裕之先生にお話を伺いました!

教授紹介, 未分類 No Comment
Reading Time: < 1 minute

皆さんこんにちは!

今回YUM!は人文社会科学部5コースのうちのひとつである地域公共政策コース下平裕之先生に取材を行いました。

YUM!:先生のもとで学生は主に何を学習できますか?

下平:経済学に関する歴史的な背景を踏まえて、現代的な問題について考えてもらいます。歴史の勉強だけでは卒論等の学習を深めるのが大変ですから。現代の問題として、学生にとって身近な街づくりや福祉などの問題があります。下平ゼミでは公務員志望の学生も多いので、街づくりなどに関心のある学生が多いです。これらの問題について考えるときに、どうしてその問題が出てきたのかを歴史的な視点から見て、このような歴史があり、こういう問題に対してこういう解決策があると、歴史と現代をうまく組み合わせて考えてもらいます。

YUM!:先生はイギリスの経済学史を研究されているとお伺いしたのですが、どうしてイギリスを中心に研究されているのでしょうか?

下平:イギリスは経済学の発祥の地で、アダム・スミスの『国富論』が書かれた約200年前からスタートし、産業革命などで経済の先進地だったので、経済学の発達も早く、それとともに様々な経済問題もイギリスから生まれてきました。そのような経済学の源流を探りたいということでイギリスを選びました。

 

YUM!:イギリスにおいて新たな経済問題は今でも生まれているのですか?

下平:そうですね。特に貧困問題などは相変わらず残っていますから。よく言う大きな政府か小さな政府かの問題は今も続く重要な議論です。このように長く続く歴史の中から、現代の経済社会に関する問題を学べると思います。

 

YUM!:「経済学史」を学ぶ上で大変なことはなんですか?

下平:200年も続く経済学の膨大な資料を読まなければならないことが大変です。読み込んで勉強していかないと、どのように経済学が発展してきたのか分かりませんから、大変ですが日々資料を読んでいます。

 

YUM!:経済学と経済学史の研究の違いは何ですか?

下平:経済学は現代的な経済問題について分析する学問です。経済学で扱う経済問題は絶えず変わってきたわけですが、新しい社会問題が生まれ、新しい経済学が生まれてきた歴史があります。経済学史では、どのように現実の経済と経済学が結びつき変わっていったのかを研究していきます。

YUM!:経済学というと「○○経済学」のようにいくつも種類がありますが、それらが独立して存在していたわけではないということでしょうか?

下平:そうですね。はじめは一つの大きな問題でしたが、それらを調べていくうちに金融や財政などの細かい経済問題として考えるようになり、学問が分かれてきたと捉えると良いかもしれませんね。

YUM!:さまざまな経済学を組み合わせて歴史を紐解いていくのが経済学史なのですね。

下平:そうです。経済学をさらに学問していくのが、経済学史という学問です。

YUM!:先生の学生時代について教えてください。

下平:こういう仕事に就いたので、大体勉強していましたね(笑)。但し、もともと旅行が好きだったので、勉強の合間に沖縄以外の都道府県に旅行に行っていました。

YUM!:46都道府県に行ったということですが、特に印象に残っている場所はどこですか?

下平:四国の瀬戸内海側ですね。東北の太平洋の荒波と違い瀬戸内海は湖のように静かで、気候も過ごしやすいところが良いです。海が生活に密着していて、通勤・通学をフェリーで行っていることが東北と随分違っていて、そこが面白いところです。

YUM!:私も高知県に興味を持っていて、美味しい食べ物がいっぱいあるので旅行したいと思っていました。

下平:高知もいいですよね。瀬戸内海も含め、四国は東北とは違った空気感を持っていて非常に面白いです。

 

YUM!:イギリス経済学史を中心に研究されている先生のゼミが、地域公共政策コースで実施されているのは何故ですか?

下平:私は経済学の研究の他に、経済学の教授として地域連携のほうも担当していて、それに関連するフィールドワークも行っていました。地域公共政策コースは政治学を中心として、法律や経済学も学ぶことができます。ですから経済系の分野で、尚且つフィールドワークや地域連携を行うということで地域公共政策コースに所属しているということです。

YUM!:では今も研究されているのは、経済学ということ自体については変わっていないということなんですね。

下平:そうです。その中に地域連携やフィールドワークも含まれているということです。

 

YUM!:地域連携についての授業はどのような内容ですか?

下平:いわゆる実践演習の講義の中で山形県内フィールドワークをしたり、地域連携に関しては、山形県の市町村の審議会に参加したりしています。

下平先生から学生へ向けてメッセージ↷

〔教員情報〕↷

下平 裕之 SHIMODAIRA Hiroyuki

コース:地域公共政策コース
メールアドレス:shimo@human.kj.yamagata-u.ac.jp
ホームページ:https://www-hs.yamagata-u.ac.jp/faculty/teacher/db/teacher_36/
専門領域:経済学史、経済思想
大学院担当:社会システム専攻 イギリス経済学史

 

Related Posts

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


YUM(ヤム)!

私たちYUM!は山形大学の学生広報部です。大学の魅力を伝えるために活動しています。

↓取材依頼・入部希望など
なにかありましたらこちらからどうぞ!
yum_yamagatamagazine@yahoo.co.jp

サイト内検索

アーカイブ

twitter