これからの働き方について、最前線の企業の方とともに学びませんか?
これからのワークスタイルに興味があれば誰でも参加OK!
もちろんお子様連れの方も大歓迎です。
クラウドソーシング(不特定多数の人の寄与を募り、必要とするサービス、アイデア、またはコンテンツを取得するプロセス)
やリモートワーク(オフィスに通勤せず、自宅やコワーキングスペース、カフェなど、その人にとって都合の良い場所で仕事をすること)
など多様なワークスタイルを実践している方々の取り組みや課題、エピソードについて話し合いながら、
自分らしく活躍できる働き方について考えましょう!
今回は日本最大級のクラウドソーシング、ランサーズの中の人と
山形でランサーズを実際に活用している方をゲストにお迎えして、
普段聞けないクラウドソーシングの最新情報や活用者のリアルな感想などを詳しくお伺いします。
【概要】
日時:2016年11月11日(金) 14:00~16:40 (13:30 開場)
場所:東北芸術工科大学本館4階 407講義室
参加費:無料
下記 URL(DoorKeeper)よりお申し込みください。
https://jaws-tohoku.doorkeeper.jp/events/52979
【スケジュール】
13:00 会場オープン
14:00~14:10 開会の挨拶
東北芸術工科大学 テレワーク月間実行委員長 松村茂教授
14:15~15:45 株式会社ランサーズ 金澤 裕毅さん
14:50~15:05 株式会社anori(アノリ) 高橋 天央さん
15:10~15:40 株式会社ベーシック 渡辺 信生さん
15:45~15:15 株式会社サーバーワークス 永淵 恭子さん
15:15~15:30 休憩
15:30~16:30 座談会
17:00 開会の挨拶 サーバーワークス 赤塚 誠二さん
18:00 懇親会(山形駅付近の居酒屋などで)
【スピーカー】
金澤 裕毅(かなざわ ゆうき)
ランサーズ株式会社 インフラエンジニア
仙台市出身。山形大学工学部卒。
Windowsパッケージ開発、ASP開発、運用業務に携わった後、大規模不動産サイトの運用を経験し、2013年11月にランサーズにジョイン。
AWSのサービス運用を始め、開発環境の支援、社内ネットワークの構築等、インフラ業務全般を担当。
JAWS UG 山形支部所属。
Facebook:https://ja-jp.facebook.com/people/Yuuki-Kanazawa/100006813424885 SlideShare:http://www.slideshare.net/YuukiKanazawa Qiita:http://qiita.com/yKanazawa
http://jawsdays2016.jaws-ug.jp/speaker/248/
高橋 天央(たかはし あまお)
anori(アノリ) 代表 山形市出身。宮城大学事業構想学部卒。
大阪のデザイン会社でプロダク トデザイン業務に携わった後、家具製造会社デザインエンジニアを経験し、
2013年6月に anoriを立ち上げた。バッグを中心に製品開発を始め、 他社デザインの支援、
ブランディング 構築等、様々な業務を行っている。
WEB:http://www.anoriproject.jp
渡辺 信生(わたなべ のぶお)
ベーシック 開発本部マネージャー 2008年ベーシック入社後、2009年末に山形へUターン。
リモートワーカーとしてデビュー。 2012年山形市内にてリモートオフィスを立ち上げる。
現在はStartupWeekend山形のリードオーガナイザーとしても活動中。
https://ferret-plus.com/ https://www.facebook.com/Nobuo.Watanabe.Y https://www.facebook.com/Startup.Weekend.Yamagata/
https://recruit.basicinc.jp/member/006
永淵 恭子(ながふち きょうこ)
株式会社サーバーワークス 所属
福岡出身、大学進学を機に上京し、新卒2期生としてサーバー ワークスに入社。
営業とマーケティングを経験。リモートワークが当たり前のリモートワー クゆとり世代(かもしれない)
2015年に「クラウド婚」を経験。そんな経験をお話しします!
Twitter: @Nagafuchik fb: https://www.facebook.com/gyori.n blog: http://gyori.hatenablog.com/
http://ascii.jp/elem/000/000/955/955769/
赤塚 誠二(あかつか せいじ)
サーバーワークス ソリューションアーキテクト 1975年生まれ、大分県出身。
結婚・婿入り を経て2011年に山形にIターン。
都内に本社があるAWSクラウド専業のインテグレーター 「サーバーワークス」にリモートワークで所属。
http://www.serverworks.co.jp/ Twitter: @seijiakatsuka blog: http://tech-haneman.hatenablog.com/
自分がどのようなライフスタイルで生きていくかを考えたとき、
仕事や働き方は切っても切れないものだと思います。
じっくり考えるチャンスだと思うので、ご興味のある方は是非ご参加ください!
【補足】
共催:東北芸術工科大学松村茂研究室 テレワーク月間 テレワーク推進フォーラム
(総務省、厚生労働省、経済産業省、国土交通省、学識者、民間 事業者等による構成)の
主唱により行われるテレワーク普及推進施策の1つです。
2015年は11月を象徴月間とし、テレワーク実施企業/団体/個人のみならず、
関連の研究活動・啓発活動・支援活動などに係る皆様と広く手をつなぎ、
働き方の多様性を広げる国民運動になることを目指します。
テレワーク月間・推進サイト http://teleworkgekkan.org/
会場地図:東北芸術工科大学 本館407講義室 山形県山形市上桜田3丁目4番5号
2023年6月5日
2023年5月16日