現在、さまざまな人々が働く拠点としてコワーキングスペースが期待されています。
コワーキングスペースとは、事務所スペース、会議室、打ち合わせスペースなどを
共有しながら独立した仕事を行う共働ワークスタイルを指します。
一般的なオフィス環境とは異なり、コワーキングを行う人々は同一の団体には雇われていないことが多いそうです。
このようなコワーキングスペースで、どのような利用者の交流や
利用者による新しいサービス制作促進の取り組みが行われているか、
気になりませんか?
今回、調査報告や運営者に登壇してもらい、その実態を知るテレワーカ-(在宅勤務で働く人)、
とり わけ地方でのテレワーカ-とコワーキングスペースとの役割を探るサミットが山形で実施されます。
【開催概要】
日時:2016年11月18日(金)14:00~16:30
場所:東北芸術工科大学 本館407講義室 山形県山形市上桜田3丁目4-5
参加費:無料
参加につきましては、以下のリンクからご回答か、当記事末のフォームにご記入ください。
https://goo.gl/forms/3XWktbsgixwSAUxM2
【スケジュール】
所要時間 内容 登壇者
14:00-14:15 基調講演「地方創生とコワーキング」 松村茂先生
14:15-14:30 発表
「コワーキングスペース全国調査結果発表」 濵田翔太郎
各コワーキングスペースの現状や取組の発表
14:30-14:50 コワーキングスペース「スタジオ八百萬」 山田 茂義氏
14:50-15:10 コワーキングスペース「アンダーバー」の取り組み 平尾 清氏
15:10-15:30 コワーキングスペース「too」の取り組み 佐藤 千弘氏
15:30-15:40 休憩
15:40-16:10 パネルディスカッション
「コワーキングスペースとテレワーク」 ファシリテーター
【スピーカー】
東北芸術工科大学 デザイン工学企画構想学科 教授 松村 茂氏
テレワーク月間推進実行委員長
コワーキングスペース「スタジオ八百萬」 運営者 山田 茂義氏
山形県米沢市の商店に開設した山形県で初めてのコワーキングスペース
公式サイト:http://studio800man.com/
コワーキングスペース「アンダーバー」 運営 平尾 清氏
東北公益文科大学内に開設されているコワーキングスペース
公式サイト:http://underbar-cowork.com/
コワーキングスペース「too」 運営 佐藤 千弘氏
山形県山形市の市内に開設されたコワーキングスペース
公式サイト:http://www.coworking-too.com/
普段の生活の中で、コワーキングスペースに触れる機会はなかなかないと思うので、
これを機に、サミットに参加してみてはいかがでしょうか(^^)
【補足】 主催:東北芸術工科大学 松村茂研究室
▼お問合せ
東北芸術工科大学大学院 松村茂研究室所属 濵田翔太郎
電話:090-7568-6330
mail:siyoutarou@gmail.com
2023年6月5日
2023年5月16日