今年も早いもので、2月に入ろうとしています。
2月と言えば、大学生にとって、期末課題のテストやレポートに追われる過酷な時期ですね。
単位がかかっている人!
進級がかかっている人!
卒業がかかっている人!
人によって違いはありますが、どの学生も期末課題にかける思いは並大抵のものじゃないですよね。
期末課題は、1日にいくつもあったり、連日にわたって続いたりとプレッシャーがかかりますし、終わったとしても結果を知るのはかなり後のことなので、どうしても不安が付きまといます。
がりがりと鉛筆を走らせてテスト勉強をしつつ、カタカタとキーボードを叩いてレポートを完成させていく日々。
どんどん体と心が衰えていくのを実感していくでしょう。
そんな時期を控えている山大生のみなさんに、ぜひご紹介したい場所があります。
どうしても、踏ん張りがきかなくなって息抜きしたい、リフレッシュしたい、そんな時にオススメしたいのが洗心庵です。
洗心庵とは?
洗心庵とは、民間から寄与された土地や建物について、庭園を綺麗に整えたり、文化学習が楽しめるように施設を整備したりしたところです。特に、庭園については、岩城亘太郎という有名な造園家の方が手掛けられ、とっても美しい景観となっています。
庭園を目当てに行くのはもちろんのこと、展示会や演奏会、研修会、会議など幅広い用途で使える多目的ホールを備えているため、文化学習活動を楽しむ場所としても使われています。
美しい庭園が眺められる洗心庵
洗心庵は、なんと入館時間内であれば、出入り自由。しかも基本的には無料です。
実際、施設内はどうなっているのでしょうか。
<多目的ホール>
表門を通って入口に入り、すぐ左側に行くと多目的ホールがあります。
大きな窓がたくさん設置されていて、開放感のあるつくりとなっています。
このホール、80.3m2でとても広い!!!なんと、最大で約50人を収容できるとのこと。
机や椅子も準備されているので、本当にいろんな用途で使えるホールです。サークル活動なんかにはうってつけのところですね。
しかも、ホールから見る庭園の眺めが最高です。
ただホールに入って外を眺めるのも良いですし、ホールを占有して何かの活動に使うのも良いですね。とても素敵な場所です。
【多目的ホールの利用案内】
多目的ホールを占有するときは、予約の上、使用料を払う必要があります。
多目的ホール使用料
入場料を徴収しない場合及び1000円以下の入場料を徴収する場合の金額です。それ以外の場合は、お問い合わせの上、ご確認ください。
※注意※
施設は出入り自由と伝えましたが、多目的ホールに関しては、占有されていない場合のみに限ります。
<離れ>
ホールとは逆に、入口に入ってすぐ右側に行くとラウンジがあり、さらに奥に進むと離れがあります。
8畳程度の広さで、小ぢんまりとした和室です。
ここは、施設内の他の場所とは雰囲気が違い、趣のある落ち着いた空間となっています。
しかも、ここからの眺めが格別です。
この時期は雪が積もっていて、それが庭園の美しさを引き立たせています。
雪が降っていない温かい時期は、窓が解放されていて、足を外に出して庭園を楽しむことができます。
もう、何時間でもいられるような居心地の良さ。最高です。
※離れに関してはホールと同じような占有が基本的にできません。ですので、入館時間であれば自由に出入りできます。
最後に
いかがですか!?こんな素敵な場所が市内にあるなんてビックリですよね。
自分も最近知ったくらいなのですが、すっかりここの魅力にはまってしまい、ちょくちょく足を運んでいます。
なんとこの洗心庵、山形大学から近くて、15分程度で行けちゃうような場所にあります!なので、行きたいなと思ったらぷらっと寄ることができます。
個人的にではありますが、本当に好きな場所です。これからの時期、リフレッシュしたいという方は足を運んでみてはいかがでしょうか。
利用案内
○入館時間 午前9時~午後9時
※夜間利用の申し込みが無い場合は午後7時まで
※12月~3月いっぱいは、夜間利用の申し込みが無い場合、午後5時まで
○休館日 月曜日(毎月第3日曜日、年末年始12/29-1/3)
○入館料 無料(多目的ホールを占有するときは有料)
場所・アクセス
○山形大学から徒歩15分
○JR山形駅からタクシーで約8分
○JR山形駅から市役所経由路線バスで市役所前下車、徒歩約6分
問い合わせ
TEL:023‐664‐2800
URL:http://www.gakushubunka.jp/senshin-an/
2023年6月5日
2023年5月16日