yumstaff

英語にふれてみよう

受験案内, ライフ No Comment
Reading Time: < 1 minute

 

 

こんにちは!(*^^*)栗原です。

7月の公開TOEICに向けて学習を進めている方も多いのではないでしょうか? 

私は「ミランダになりたい♡♡」「1年アメリカに留学したい!!」というような英語を頑張るための願望は特別なかったのですが、それでも昔から英語は得意なほうでした。 

 

今回は英語の個人的おすすめ勉強法を紹介します! 

 

 

  とにかく耳に入れる 

TOEICはリスニング45分、リーディング75分の構成で、リスニング力も大事です。センター試験は30分で2回音声が流れますが、TOEICのリスニングは一発勝負です。英語が相当得意でない限り、全部を聞き取って考える余裕はありません。ある程度「聞き流しつつ判断する」力が必要になってきます。 

 

私はレポートなど日本語で書くときに、日本語の歌詞や音声が入るとそっちに気を取られてしまうので、作業するときは洋楽を聴くようにしています。 

YouTubeで好きなアーティストのPVを探すのも良いですが、洋楽に詳しくなくなんとなく曲を聴きたい、という場合はラジオをお勧めします。

今はWebで世界中のラジオが気軽に聴けます。私はいつもTuneinというサイトからヒットチャートを聴いています。たまに外国のラジオ局がJ-POPや日本のアニソンを紹介する番組を聴いてみると思いもよらない日本語が出てきたりして面白いです()

聞き流しながらも、たまに「ここの歌詞は○○って意味かな」「この単語聞いたことあるけどなんだっけ?」など考えるだけでもリスニング慣れていくと思います。ネイティブの発音も勉強できます。

 

 

  視覚も使う

よく「映画を英語で見るといい」と聞きますが、映画好きでない限りなかなか洋画を1本見るのはハードルが高いですよね?

わたしは世界情勢を知るのも兼ねて、朝ごはんの時間にBSNHKで放送している「ワールドニュース」を見るようにしています。音声切り替えで日本語⇔現地語が変えられます。字幕はほとんどありませんが、映像で何について話しているのか推測できます。日本と世界各国の報道番組の構成や報道内容の違いを見るのも面白いです。

あとは世界さまざまな人物のプレゼンテーションを紹介するTEDもたま~に見るようにしています。英語の授業で取り扱う先生もいらっしゃるようなので聞いたことのある人も多いかもしれません。プレゼンを見る利点は、あくまでプレゼンなので単語が端的でわかりやすく強調されて話されることです。長さも10分未満のものもあります。日本語字幕も選択できるので、まずは聞き取りながら見て、あとで答え合わせをするのも気軽にできます。iPhoneのアプリではバックグラウンド再生もできるので、音声だけでも聞くことができます。

 

 

  基本も大事

もちろん大学受験の時につめこんだ単語や文法もTOEICに役立ちますが、時間がたてばどんどん抜けていきます…( ;∀;)ちょっとずつでも復習することが大事です。

 

基本を振り返るときに独学ではやる気が出ない!!という人にはNHKの語学番組がおススメです。わたしは最近「エイエイGO!」というEテレで日曜日 午後630650に放送された番組を見ました。レベル的には中学英語ですが、大人も見ていて面白い(個人的には三人の白人がマイケルの「BAD」をBGMbedの発音をするシュールな映像と、ラジオ体操のオマージュした発音体操がツボでした)コーナーがありました。教科書英語でなんとなく暗記した文も「be動詞はイコール動詞!」などわかりやすい言葉で教えてくれます。教育系のアルバイトをしている人にもおすすめです。

 

あと最近はYouTubeで「バイリンガール」として、英会話講座の動画をアップしているChikaさんの講座を見ています。内容としては第一回「“A” and “The” の使い分け」などなかなか教科書では学べないニュアンスについて楽しく知れます。

 

 

 

こんなふうに今はネットやテレビで気軽に英語に触れられます。あくまで私のおすすめですが参考になれば幸いです☆

 

 


Related Posts

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


YUM(ヤム)!

私たちYUM!は山形大学の学生広報部です。大学の魅力を伝えるために活動しています。

↓取材依頼・入部希望など
なにかありましたらこちらからどうぞ!
email: yum_yamagatamagazine@yahoo.co.jp

サイト内検索

アーカイブ

twitter