yumstaff

米沢日々~生活からみた米沢~

ライフ
Reading Time: 2 minutes

米沢での暮らしに不安がある人へ

山形大学工学部は二年次から米沢にて専門的な勉強が始まります。
工学には興味があるけど、一年後にキャンパスが変わることに不安や興味がある人へ向けて、
実際に暮らしている私達が感じた「米沢」についてを滔々と書いていこうと思います。
山形大学の工学部に興味のある人へ、何かアドバイスになれたらいいな。

 


 

「米沢の雪道」(2月5日木曜日)

寝雪高く積もる、米沢の雪路。
長い冬を象徴する雪の壁を見てみましょう。
雪国にくることになる工学部1年、高校3年の合格者さんは
これを見てその規模を感じてみてください…。

 

IMG_20150205_161047.jpg

 


奥にいる人の身長と周りに積まれた雪の高さ…(*_*;

毎日見ていると慣れてしまって何とも思わないですが、これは異常ですよね…。

 




IMG_20150205_160948.jpg

 

バス停の看板もすっぽり。 どこから乗るんでしょうね・・・?
隣の茶色い箱は地上変圧器というそうです。米沢の通りに電柱が少ないのは、地面に電線が埋まっているからです。
そこを通ってきた電気を地上で変圧して各家庭に配分しているそうです。
整備とか大丈夫なんでしょうかね・・・? 心配だらけだ・・・。

 



IMG_20150205_161129.jpg

 

(電信柱からホースが伸びているなー)
と思って近づいてみたら蛇口がついてました。

 なぜ電信柱に・・・(;゚Д゚)

でもこれのおかげでここの道は雪が少ないんですよ。
大変助かっております。

米沢の除雪って、多いときだと11億円もかかったそうで、
それほど投じても除雪が追いつかないような場所なんです。

今年はいくらかかっているんでしょうか・・・((((+_+;))))
聞いたところによると、すでに米沢市の除雪費用は底をついたとの話も・・・。

でも除雪しないと家はつぶれるし、道路が雪溜まりになる。
これに関しては気象を変えない限り、どうしようもないんでしょうね。


 





IMG_20150205_161223.jpg

 

 

重力に従って伸びに伸びた氷柱(つらら)。
奥のエアコンの室外機と比べれば、どれほどの長さかわかるでしょうか。まるで一角獣のツノのようです。

ユニコォォォォォォォォォォォォンッッ!!

・・・失礼しました。

こんなのが上から降ってきたら怪我では済まないでしょう。
だからこそこまめに除雪するはずなんですが、ここはずっとしていないみたい。

大丈夫なのかな(;’∀’)?

空き家の周りを冬場に歩くのは控えた方がよさそうです。

この間は屋根瓦が落ちていたりもしたので、
本当に何が落ちてくるかわからないです。

 

 

 

 

 

これは私の大学から家までの道の上のほんの少しを切り取ってみたものです。

どこにいってもこんな感じなんでしょうね・・・(笑)

春が待ち遠しいですね…(´ーωー)<ハールよ来い、はーやく来い・・・

 


「米沢の雪壁」(1月15日木曜日)


あけましておめでとうございます。
米沢は大人も埋まるほど雪が積もってます。

年末は所要で鶴岡にいたのですが、
そこで米沢と鶴岡の雪の降り方が違うことに気づいたので、紹介したいと思います。

といっても、さして重要ではないので雑談になってしまいますが…(笑)

まずは米沢!

米沢はぞくぞく雪が振ってきます。少し湿った雪で、傘につくと凍って傘が重くなるほどです。
そして量がすごい。

次は鶴岡!

鶴岡は埋まるほどの量ではありませんが、それなりに多く雪が降っていました。
年末は寒波で嵐のようになっていたためか、雪が垂直方向と水平方向に振っているように見えます。
そして風の強さからか、雪というよりは「あられ」でしたね。
一日に一回は降っていたように見えました。

どちらも寒さの程度は同じだったのですが、海沿いと高地の気候の違いを感じられましたね。

…………………………………………………………………

最近の米沢は晴れの日が続いていたのですが、センター試験前にあろうことか雪が降り始めました。
明後日は晴れてくれることを願いましょう。


 「雪国と洗濯機」(12月18日木曜日)

 

 

 

2014年12月17日に訪れた爆弾低気圧。
彼の所為かはわかりませんが、一日で目測1メートルほどの高さまで積もりました。
写真は山形大学工学部の生協から撮った写真です。これは18日に撮ったものです。
木の枝も折れ、屋根にも70㎝程ですね。

洗濯機の話をさせてください。

先日私のアパートの共用洗濯機がエラーを出したのです。
水道管の凍結かと思いきや、洗濯槽には大量の水。
なにがいけないんだろうか、と何度もボタンを押しなおして試行を繰り返した結果。


「洗濯機が凍結している」


そうです、あまりの寒さに洗濯機は凍るのです。
排水用のパイプの中に残っていた水分が凍結して、洗濯槽から排水できなくなるというのが大方の原因だったようです。

洗濯槽に放り込んだ洗濯物はぬれっぱなしでしたが、自室の浴槽に避難させました。
その後は給湯器で沸かしたお湯を洗濯槽の中に幾度となく注ぎ、洗濯槽の水の温度を上げてパイプの氷を解かす、
という長ったらしい作業を繰り返しておりました。

みなさんがアパートを決める際、もし教養の洗濯機があるときは凍結しないか聞いてみてください。

 




951.jpg

 



 

 

 


「米沢の冬、到来」(12月4日木曜日)

やって来ました。   雪降ッテル・・(;´・ω・`)q |///窓///| .*:゚・


 

1457 (360x640).jpg

 


雪が振りました。12月1日のことです。
米沢の道路は、この先に待っている更なる豪雪期間を前に
融雪システムが絶賛稼働中です。
水を吸わないはずの靴で靴下が濡れるてしまう米沢の地下水融雪装置。
長靴の大学生が増えてまいりました。

初雪だからでしょうか?
雪はとても重く、水分が多めでした。
朝、ビニール傘を使って大学へ向かったのですが、
傘の上で雪は氷に変わっていました。
徐々に重くなっていくのがわかるほど…。
ある程度骨のしっかりした傘の購入を考えるほどでした。


左写真は12月2日の校内です。
学内2階から撮影しました。
停車している場所の地面は朝に一度雪かきがされたようです。
しかし車の屋根とフロントガラスを見ると、
雪が積もっていますね。
撮影はお昼前、11時ころでした。
大学の職員さんだとして、8時ころに停車されたものだと考えれば、
いいペースで雪が降っていたということでしょう。

初雪がこれです。
2日ほど振り続けていました。
これからどうなるのか…。
米沢で待ち受ける、初の越冬でございます。





「米沢の小野川温泉」(11月27日木曜日)

今回は米沢からほど近い、小野川温泉について、少しだけ【~~~(´▽`A)~~~】 イイユダナ~♪

この間行ってきたので(笑)
米沢市内からバスで15分程度の山間部に位置する小野川温泉。
14の温泉宿があり、足湯は各所に散らばっています(かなり熱めのお湯でした)。
飲泉所もあり、湯治も出来る温泉地。

泊まるのは勇気がありますが、日帰り入浴なら学生でもお財布的に痛くないかも…。
今回入浴させてもらった「家万年閣」は
時間帯によって、お風呂が入れ替わりになるため、男性女性問わずどちらのお風呂にも入浴が可能です。
露天風呂もありますね、とてもとはいえないですけれども丁度いい広さでした。

バスで往復千円、自転車でも行けない距離ではないですよ。
実際サイクリング部は練習にふらっと走りに行くくらいの距離だそうですよ。

山形市から電車とバスで小野川まで言っても、交通費だけで2500円。
まあまあ良心的ですし、日がな一日暇ならば足をのばしてみてもいいかもしれません。


「米沢の冬を目前に」(11月20日木曜日)

今回は米沢で冬を感じた瞬間をお伝えしたいと思います。モチ焼き (o*・(ェ)・)o #Ω#Ω# o(-(ェ)-*o)

日本海側に位置する山形県は、寒波に見舞われる運命をありありと見せつけてきました。
ちょうどこの記事を掲載した11月19日から20日、米沢での夜間気温が0℃を下回りました。
私の部屋にエアコンはなく、その他暖房はコタツのみで、朝方の冷え込みは外気と遜色なし。

そんな今朝の出来事です。
この時期は結露が始まります。
例に漏れずアパートの窓も結露をはじめました。
「そろそろ断熱シート(プチプチ)でも窓に貼るか」と窓を見ると、

結露が凍っていました。

ということは窓付近は氷点下だということで…。
そもそも結露とは凍るものなのか・・・?

・・・考えるのをやめました。

・・・さすが米沢、寒さが尋常じゃないですね。
地元宮城ではこの光景を見たことがありませんでした。
危機感を抱いたため即日ヒーターを購入する運びに。

コタツだけで乗り越えられるだろうと高をくくっていたのですが、
それはコンクリート製で断熱効果抜群なアパートだけの特権のようです。
洗濯物も乾かないですしね。

と今回は体験談で終わってしまいました・・・。
米沢でアパートを探すときは、木造かコンクリートかだけは調べておくべきですよ。
暖房の選ぶ際に必要ですからね。


「米沢と長靴」(11月6日木曜日)

今回は長靴をフィーチャーしていこうと思います()ナガグツイイネ!!

冬の準備を推し進めるシリーズその3です。
突然のシリーズ化ですがお気になさらず。

山形県は国内有数の豪雪地域です。
山形県外、とりわけ以南から入学の人も入学前にご存知かもしれませんが、
かなり降ります。雪で屋根が落ちることもある世界、山形。
米沢は標高のせいもあってか、毎年すさまじい量の雪が降ります。
雪下ろしのボランティアが必要なほど

そんな米沢では、長靴が必須だそうです。
なぜ長靴なのか(?_?;)??

「冬はブーツを履けばいいじゃない」
という考えで米沢を歩こうとするのは、少し考えものです。
これは、雪の量の問題もそうですが、米沢の融雪システムが大きく関わってきます。 

米沢では地下水をパイプラインで放水することで融雪をします。
融雪に使われた水は道路に残り、結果たくさん水たまりが出来る、という話。

寒い日に、ベチャベチャになった裾を引きずりながら授業を受けに行く
足が冷えて勉強に集中どころではないでしょう。
雪が降るまえに購入のご一考を。


「米沢の気温」(10月30日木曜日)

今回は米沢の10月からの気温にフォーカスしていきます(((((( ;゚Д゚)))))ガクガクブルブル

吐く息が白くなり始めた10月末。
後期初めでは、既にホームセンターや自動二輪店に家庭用除雪機が並びます。
窓に結露も始まってしまう、それが米沢の冬の始まりです。秋は通り過ぎて行きました…( TДT)

さて、米沢の平均気温変化の推移を調べた所、

平均気温 最低気温 山形市の最低気温 宮城県の最低気温
9月  19.8℃  15.6℃    16.2℃      17.6℃
10月 13.1℃  8.6℃      9.2℃      11.2℃
11月 6.8℃   2.6℃      3.2℃       5.2℃
12月 1.9℃   -1.4℃     0.7℃       0.9℃

だそうです。
(1981~2010)「気温と雨量の統計(http://weather.time-j.net/Climate/Chart/yonezawa)」

米沢の9月と10月では、かなり寒暖差がありますね。
隣県の宮城県と比べると毎月2℃ほど差があります。
私の周囲でもマスクの人は増え、風邪をひいているようです。
急激な寒暖差は体調にダイレクトに影響がありますね。
こたつを出したり毛布を揃えたりと、日々の生活を送るために必要な準備を進めている
という話を10月末になってからよく耳にします。

米沢市は標高240~260メートルと高地で、山形市と比べると150メートル高いです。
100メートル高くなると0.6℃ほど下がるため、山形市の冬を越したからといって
米沢での冬が同じように越せるかというと疑問があります。
米沢に見合った準備を心がけましょう。

年間の話ですが、2013年では日最低気温の4,5,8,10位が更新されたりと大変寒い年が続いています。
寒い時には首にマフラー、手首に手袋、足首にブーツと、「3つの首」を暖めると体感温度が上がるそうです。
体の冷えを防止して風邪、体調不良にならないためにも、暖かくして過ごしましょう。



「米沢の冬支度」(10月22日水曜日)

今回は米沢で見られる冬に向けた準備を紹介 zzz..o(━ρ━o)√ ̄ ̄\←コタツ

米沢は冬の雪の量が半端ではありません。
豪雪地域からの入学者でなければ驚くこと間違いなしです。

積もったあとに溶けずに固まる雪のお陰で、外気はいつもひんやり。
自宅にいても、外と変わりないくらい冷えるアパートもあります。
エアコンのみで凌ぎきるにはかなり厳しいと先輩方は仰ります。
雪が降り始める前にヒーターなどを手に入れて置かなければいけません。

そこで、米沢市のホームセンターを回って暖房器具を見てきてみました。

米沢にあるホームセンターは、米沢キャンパスから近い順に「コメリ」「ホームセンタームサシ」「ニトリ」です。

キャンパス南に位置する「コメリ
大学から徒歩10分。アパートなどが周辺にあればもっと近くなります。
車などでの運ぶ手段がない人には持って来いでしょう。
ただ、品揃えは普通です。性能を比べて買うことは出来ないでしょう。

キャンパス北、国道121号沿いにある「ホームセンタームサシ
大学から徒歩37分。自転車では20分程度でしょうか。
大型チェーン店のため、品揃えは豊富です。
ヒーターは1万円を切るものから、消臭・安全性を加味した製品まで。
コタツも掛け布団まで一式が揃っていますね。
店独自の製品も持っているようで、工夫が凝らされています。
そのため値はすこしばかり上がります。

キャンバス北西、ムサシより西に行ったところにある「ニトリ
大学から徒歩37分。
ニトリは独自製品が強く、機能も価格もお手頃です。
こたつに合わせた布団を買うことが出来たり、
部屋のイメージを統一できる家具一揃え、春先に買うことも出来るでしょう。
かなり郊外なので、買い物の時には車が必須でしょう。

その他、大型スーパーのイオンやリサイクルショップもありますので、
米沢での冬支度の際、ご準備ください。


「米沢の花火」(7月30日 水)

今回は、夏の風物詩である花火を紹介( ・ω・)o─━・*:・:・゜・:※
米沢市では近場で2つの花火があるようですね。
ひとつは本日7月30日開催・・・東北花火大会です。本日開催・・・
場所は米沢市の松川湖畔(米沢キャンパスの東南東、の方角ですね)。
19:30から一時間半です。
ふたつめは8月8日開催・・・米沢納涼水上花火大会です。
場所は米沢市の松が岬公園のお堀(上杉公園ですね)
こちらも19:30からの開催です。
米沢市ではこの二つが大きな花火大会としてタイアップされているようです。
息抜きやテスト終わりの開放感を存分に味わうため、行ってみてはいかがでしょうか?
自転車でも徒歩でもいいかんじの距離ですからね。蛾と蚊に気をつけていってらっしゃいませ~。


「米沢の喫茶店」(7月16日 水)

今回は、米沢にたくさんある喫茶店をちょっとリサーチ ~~■Pヽ( ̄▽ ̄*) コーヒードウゾ♪

米沢市には、かなりの数の喫茶店があります。そもそも飲食店の絶対数が多いのでしょう。観光都市ですからね。

その例に漏れず、米沢キャンパスの周りにもある程度の数の喫茶店が出店しています。
鷲コーヒー、cafe laboratory、吾妻カフェ、ブルーノート・・・etc.吾妻カフェはキャンパス内にあるカフェですね。
ランチが500円(学生限定)ですって。今度行ってみたい…!!!

それ以外にも、和菓子屋、焼き肉屋、ラーメン屋…

さすが、米沢市。Google先生で検索すると、地図上にたくさんの赤印が置かれますね。

オススメできるのはCafe Laboratoryですね。
ここの店員さんは、自分の好きなことを仕事としてやっている、という話です。
コーヒーは世界各地からオーナーが、料理はスイーツ好きなコック、ホールはお話し好き、といった具合です。

一見の価値有りですね。
米沢にお越しになったら、火曜日の定休以外なら行ってみるべきですよ!!


「米沢の道路」(7月9日 水)

今回は、毎日を送る上で通る米沢の道路について ー(・∀・)ー ブーン

なぜ道路についてのことについて書くんだろう?
という疑問を持つ方もいらっしゃるかと思います。
ただただ、今日の豪雨で、これは…と気づいたので書きます。
半分自己満足ですね。

さて、道路の話。

山形大学工学部に至る道はさまざまあります。
細い道もたくさんありますが、今回は大きな通りについて。

今日は台風八号が日本に襲来している日だったのですが、そんな最中、
山形と宮城にかけて、非常に発達した前線がかかっていて、一日中雨が降っていました。
雷もバリバリ。地鳴りがするほどでしたね。

当然、そうなると道路には水たまりができるわけです。
そうです、これが問題なわけです。

大学周辺の道路には結構な水たまりがありました。
一応歩道なのですが、水を吸いやすい靴を履いていたりすると、間違いなく濡れますね。
これでは授業も、足元が気持ち悪くてモチベーションも半減します。
靴が濡れると臭いもついてしまうので、さらにいい気分ではないです。

この問題は米沢市が道路の補修をしてくれるのが一番なのですが、
市民側の小さな努力で何とかなります。

そう、濡れても気にならない靴を履けばいいのです。
そう、長靴を履けばいいのです(・∀・)

「え、長靴…」となんとなく抵抗感がある方もいるかと思いますが、
米沢市での冬に備える意味でも、一足持っている方がいいですよ。

受験生の皆さんも、2次試験の時には長靴のほうがいいのかもしれませんね…(´・ω・`)

ともあれ、山形では長靴は正義です。


「米沢で勉強」(7月2日 水)

今回は、米沢でのお勉強について( ..)φ…カリカリ

山形大学の工学部は、とても課題の多い学科と、割りと時間を自由に使える学科が明確に分かれています。
どの学科がどうとは言いませんが、私の学科はかなりの量の課題が出されますね。
それでも全学科で課題が毎週出されています。一年時とは比べられないほどには。

そんな課題漬けの毎日では、勉強環境というのがとても重要になってきます。

家で勉強できるよ!という人はよしとしましょう。それはとってもプライスレス。
家では集中できないんです、という人は、どこで勉強しよう?

ということで、米沢市にある市立図書館に行ってみました。
市役所の周辺なのでちょっと遠いんですが、とりあえず静かな場所といったら図書館。

土曜に行ったんですが閉館が午後五時と若干早め。
大学の附属図書館も同じ時間なのでそこはトントンですね。

自習スペースというのがありまして、そこではとても静かに勉強ができます。
席によりますが、パソコンの充電をしながらレポートを書くことも出来ますね。

蔵書についても少し見てみましたが、工学関係の本は少ないようです。
あっても初心者向けの本ばかりで、工学部の専門性には追いついてこないと思われます。
総合的に見て、ここは工学部向きではないという判断ですね。
静かに本を読むにはうってつけの場所でしょう。

さて、それではどこがいいのか。

条件としては、
・静かで
・長い時間利用可能で
・資料が手近にあって
・できればご飯も食べられる

というと、やはり大学構内での勉強がいいということになりますね…。
なんだかんだでとてもいい環境のようです。
居ようと思えば一日中いられる環境ですし、寝袋があれば住めそうなくらいですからね(;´∀`)
夜中でも、FamilyMart様はやっていらっしゃるので、
試験機関やレポートの提出が迫っている先輩方は、よく大学構内で勉強しているようです。

どこか米沢で上記の条件を満たしてくれる場所を、大学以外で満たしている場所があれば、また今度紹介したいですね。そんなばしょがあれば・・・。



「米沢の休み」(6月25日 水)

今回は米沢での休みについて(。-ω-)zzz. . . (。゚ω゚) ハッ!...(。-ω-)休みか・・・

休みの日には趣味に勉強、サークルにバイトと休日ならではの時間の使い方が出来ますね。
家でゴロゴロするもよし、大学で勉強するもよし。
ですが、もっと他の時間の使い方をしてみたいと思ったことはありませんか?
せっかくの米沢、毎週様々な場所で行われる地元のイベントに参加してみませんか?

ここ米沢市は、観光産業がとても発達しています。さすがは上杉公のお膝元なだけはありますね。
一年間では見て回れないくらいには名所があるでしょう。
史跡に引っ掛けたイベントや、米沢牛、サクランボと山形の幸を主にしたお祭りもたくさん行われます。

米沢市の観光物産協会で更新している「yonezawa.info」という情報サイトを眺めてみると、
毎週のイベント情報や参加者の募集などを行っているようです。
近いところでは米沢牛のお祭りなんかもやるみたいですね。
お金に多大なる余裕がある方な大人向けのイベントから、
若者をターゲットにしたパワフルなイベントも有りますね。

大学の近くでもたくさんイベントが執り行われているので、気分が向いた休日には、ふらっと米沢探訪に行ってみては?


「米沢の遊び」(6月18日 水)

今回は米沢での遊びについて(人´∀`).☆.。.:*・゚

山形市で遊ぶとしたら、ボウリングやカラオケ、ゲームセンター、
ダーツにビリヤード、あとは友達と家でゲームですね。映画館も二つほど。
割りとたくさんありますね。大体が駅周辺なので、冬場に行くには辛いところもありますが…。

と、このような場所で一年間小白川の遊びを楽しんできた人でしたら、
米沢市では遊ぶ場所がないなぁと感じてしまうかもしれないです。
米沢でも上のような遊びはできなくはないですが、そうしたらお金がよりかかりますね…。

いうなれば、米沢は「遊ぶ」というより、「情緒を楽しむ」や「ゆっくりとした時間を楽しむ」
というほうが性に合っている街です。
高校生まででも出来た遊びとはまた違う、落ち着いた「楽」の世界に陶酔するにはちょうどいい場所、
それが米沢なんでしょうね。

私の周りでは、ロードバイクを買った人やギターを始めた人、
車を買ってドライブを楽しんでいる人、ビリヤードに興じている人がいますね。

総括するとしたら、米沢は、新しい遊びを開拓せざるを得ない場所です(笑)
バイトをして貯めたお金をはたいて、生涯の趣味への一歩を踏み出してみるのもいいのかもしれませんね(^^)


「米沢の買い物」(6月11日水)

今回は米沢でのお買い物v( ̄Д ̄)v

他県と比べて物価がややお高めの山形県。
山形県の出している「山形市消費者物価指数」によると、
東北6県のなかでは一番物価が高く、生活に対しての圧迫も割りと大きい、ということがわかります。
(平成22年基準 平成26年4月付の資料より)

一人暮らしで、ただでさえ節約をしなければいけない学生にとっては、
その圧迫は他県の比ではないかもしれません。
山形県の量販店同士での競争も、仙台などの都市圏と比べて苛烈度は低いですから、
そもそも商品そのものに付けられる値段が高い…。
こんな山形で、どうすればうまく生活できるのでしょうか?

やはり学生にとっては、自炊が一番の節約法でしょう。

さて、自炊の材料はどこで確保するのがいいのだろうか?
山形大学米沢キャンパスの周りには、3つのスーパーが有ります。
そこを独断と偏見を持ってすこし評価させてもらおうと思います。

まずは「ヤマザワ」

山形県では言わずと知れたスーパーマーケット、ヤマザワ。
ここで私がよく手に入れるものは、
「卵」「牛乳」「閉店前の惣菜」
水曜日にはたまに、サイズバラバラ卵が98円、牛乳が160円。
閉店前の惣菜は本当に間際だと8割引きもついてしまうことがあるそうです。
たまごや牛乳はとても使い勝手が良いものですし、
惣菜は言わずもがな。
料理が苦手かな、という方にはおすすめのスーパーですね。
ここのスーパーは日曜がポイント10倍、水曜日が水曜均一祭という
お客様への還元企画がありますね。
私は水曜日にお米が安くなるのでそれをよく目当てに行っています。
よく買物をする人は、ポイントを計算して買うと、500ポイントで500円キャッシュバックもありますね。

2軒目は「ヨークベニマル」

今はセブン&アイホールディングスの系列のスーパー。
全国で展開しているスーパーの子会社なので、割りと全体的に商品がお安い。
ここで私がおすすめしたいのは、「野菜」です。
ここのお野菜はヤマザワと比較して、大きめの物が多いです。
一つ一つのお野菜がゴロゴロしているので、カレーや野菜炒めなどで多めに作ることが出来、
いっぱい食べる&自分で作れる人にはおすすめです。

3軒目は「マルホンカウボーイ」

マルホンカウボーイ…。私は仙台から来たものなのですが、このスーパーは見たことがなかったので、あまり馴染み深くはないところです。
ここでおすすめしたいのが「お肉」「お菓子」です。
ここのお肉は、大きなパックに結構な量を詰めてくれてあるので、かなり使い甲斐があります。お肉をいっぱい食べたいという人は閉店間際で安くなっているものをゲットしてみては。
そしてここのお菓子は、ポテトチップスがとてもお安い。平均10円位安くなっています。新商品とかも安かったですね(^^)

ただ、閉店時間が割りと早いので、それに間に合うようにレポートを終わらせたり、サークルを抜けたりということを考えなければいけないですかね。

全体を通して、お魚はどこのお店でも大差はないかと。ここは山がちな地形の不得手なところなんでしょうかね(´・ωゞ)
と、割と個人的な感想をもとに書いてしまいましたが、参考になれば幸いです。


「米沢の夜・夏」(6月4日 水)

他県から山形大学工学部に入学した人の不安の一つに、山形市の気候があるかと思います。
山形市は最近まで最高気温記録をマークしていたこともあるというのをご存じの方は、
山形はとても暑く、過ごし辛い気候なのではないか、という方もいらっしゃるかもしれません(^_^;)

私も山形にて暮らすにあたり、なかなかに気候のことは心配しました(´`)

そんな不安を持ちつつ、昨年(2013年)山形市でを過ごしてみたら。
夜の寝苦しさというものはほとんどありませんでしたね。
もちろんクーラーのコンセントは宙ぶらりんのままでした。
私の住んでいたのは清明寮(山形大学の学生寮)で居室は狭いながら、夏は過ごしやすい方でしたね。

米沢市では、まだ6月までの感覚ですが、夜は過ごしやすい気温、下手をしたら寒気がするくらいの冷え込みます。
夏の熱帯夜を乗り切ってきた方々でしたら、なんとも過ごしやすい夜ではないでしょうか?

もし東北以南からの受験を考えている人が鋳ましたら、
夏の気候に関してはこちらのほうが過ごしやすいかもしれません。

Related Posts

YUM(ヤム)!

私たちYUM!は山形大学の学生広報部です。大学の魅力を伝えるために活動しています。

↓取材依頼・入部希望など
なにかありましたらこちらからどうぞ!
email: yum_yamagatamagazine@yahoo.co.jp

サイト内検索

アーカイブ

twitter