大学生ともなると、飲み会に参加することもと多くなりますよね!
酔いも回ってきて、場も盛り上がってくると
先輩から一発芸などを求められるなんてこともあるはずです。
そこで今回はギャグや物まね、
面白い話ができなくてピンチというときに使えるお手軽マジックを紹介したいとおもいます!
その① 「相手の選んだカードを当てる!」
現象
数枚のカードから相手に1枚カードを選んでもらい、しっかり覚えてもらいます。
裏向きのまま返してもらい、カード全体を切ります。
あなたはカードを表向きにして、相手のカードをズバリ指し示すことができます!
準備
写真のように、上下の向きの区別のつくカードを10数枚ほど使います。
全体の向きをそろえてカードを裏向きに持ったらスタートです。
手順
1
まずカードを切ります。(この際、カードの上下が変わらないような切り方をしましょう
2
カードを広げ、相手に1枚選んでもらいます。
3 4 5
よく見て覚えてもらいます。その隙にカード全体をひっくり返して上下の向きを入れ替えます。
相手にカードを返してもらいます。これで、相手のカードの向きだけが逆になるわけです。
カードを切り、表向きにして広げます。相手のカードの向きだけが違うので、あとはそれを指し示す だけですが、いかにも超能力があるようにもったいぶって行うと良いでしょう。
・・・いかがでしたでしょうか?
これならトランプさえあればどんな場面でもできます。
多少下手でもみんな酔ってるでしょうから、多分バレません!
まぁ、バレてもそれはそれでウケるかもしれませんし、自信をもってやってみてくださいね♪
その② 指先でキャップを貫く!!
現象
おもむろにペットボトルのキャップを空中に放り投げ、人差し指で一突きにしてしまうという武術風味のマジックです。一発ネタですが、インパクトはあると思います!
準備
ペットボトルのキャップが二つと、穴をあけるための道具として写真のようなクラフトナイフとペンチを用意してください。道具はお近くのホームセンターなどで簡単に購入することができるでしょう。
※穴をあける都合上、キャップはなるべく柔かいものが適しています。また加工の際は十分に 注意して怪我をしないようにしてください
1
まずキャップに放射状の下書きをします。
下書きは後から消せるように鉛筆で書きましょう。
書き終わったらナイフで線の通りに切っていきます。
2
切れ込みを入れ終ったら、写真のようにペンチでめくり上げていきます。
指を通しますのでとがった部分は紙やすり等で若干の丸みをつけておいた方が良いでしょう。
3
これでギミックキャップの完成です。
穴は人差し指の第一関節くらいまで入れば十分です。
手順
1
まず写真のように利き手の人差し指にギミックキャップをはめておきます。ギミックキャップの存在を悟られないように、手は自然な感じで握っておきましょう。
2
左手で普通のキャップをつかみ相手に見せながら、「今から暗殺拳で鍛えた刺突を披露する。」等ソレっぽいことを言って注意を惹きましょう。
3
左手で掴んでいたキャップを放り投げ、右手でそれをキャッチすると同時にギミックキャップを付けた人差し指を伸ばします。
十分な素早さと完璧なタイミングがそろえば、空中に放り投げたキャップを見事に指突で貫いたように見えます。気合の掛け声なども発すると雰囲気が出て良い感じです。
4
ギミックキャップを指から抜き、相手に渡して調べるように促します。
あとはこの隙にキャッチした普通のキャップをポケットに入れるなりして処理します。
…第二弾はいかがでしたでしょうか?
今回はより飲み会っぽい、一発芸に近いマジックを紹介してみました。
スムーズにキャッチして貫通したように見せるのは結構難しいかもしれませんが、指突で貫くよりは簡単なはずです。
練習も含めて、楽しんでみてください♪
その③ 右か左か?キャンディーのゆくえを言い当てる!!
現象
一粒の飴玉を相手に渡し、あなたは後ろを向きます。
左右どちらかの手にキャンディーを握ってもらいます。
握った方の拳を額に当て、テレパシーを送るように言います。
拳を下してもらい、相手に向き直ります。
あなたはどちらの拳にキャンディーがあるかズバリ言い当てることができます!!
準備
キャンディーを一粒。
拳の中に入る大きさのものなら何でも構いません。
丸めたペーパーナプキンなどでもいいでしょう。
※なるべく小さめのモノのの方が握った時に拳が膨らんだりしないので、よりフェアな印象を与えられます。
手順
1
まず相手を探しますが、手の甲が毛深かったり極端に色黒な方は避けてください。
理由は後ほど…。
2
相手が見つかったらキャンディーを渡して、「後ろを向いているので、左右どちらかの手にキャン デー を握ってください。どちらにあるか当てて見せます。」という旨のセリフをその場の雰囲気 などで多少レンジしつつ言います。
後ろを向かず、テーブルに顔を伏せるなどしてもいいでしょう。
3
次に「握った方の拳を額に当てて、私にテレパシーを送ってください。」といいます。
大体、30秒くらいはそのままの状態を維持してもらいます。
この間ダレないように「キテます、キテます…。」(Mr.マリ〇ク風に)とか言いつつ場をつなぎます。
4
頃合いになったら拳を下してもらい、相手に向き直ります。
さてここからは時間との勝負です。
相手の手の甲が上に向いていることを確認します。
向いていない場合は手の甲が上に向くようにさりげなく指示します。
5
一番面白いところです。
手の甲の血色を確認してください。
額に当てていた方の拳は血が下がって若干白っぽくなっているハズです。
逆立ちすると頭に血が上って顔が赤くなりますが、その逆の原理というわけです。
下がった血は短時間で戻ってしまい、どんどん血色の判別が難しくなっていきます。
慣れれば、すぐに見分けがつくようになりますが、最初のうちは難しいかもしれません。
相手のもともとの肌の色や照明なども若干影響しますので、まぁ、観察眼を鍛えましょう。
相手探しの際の注意点はここに理由があったわけです。(伏線回収)
6
見分けがついたら、後は当てるだけです。
いかにも超能力者らしく、雰囲気たっぷりに言い当てましょう。
仮に見分けがつかなかった時も、確率はそもそも二分の一です。
その時は一か八かにかけましょう。
7
この手品は2回か、3回くらい連続して行うことで不思議さが増していきます。
一回だと偶然と思われるかもしれませんが、繰り返していくことで確立を超えた本当の超能力のよ うに思わせることができるでしょう。
…第三弾はいわゆるメンタル系のマジックを紹介してみました。この手品は種がかなり意外なので、「種明かししてもウケる」一粒で二度オイシイ珍しい手品となっています。
小物があればどこでもできる即興性も強みなので、ぜひいろんなところでやってみてくださいね♪
その④ 指を貫く!!
現象
両手の指を重ね、レシートをかぶせます。
とがっている方を上にして、相手にえんっぴつをしっかり握ってもらいます。
その上に両手を持っていき、何とそのまま刺し貫いてしまいます!
写真のように完全に貫通していますが、鉛筆を抜きレシートを取ると、指は無傷のままです!
準備
レシートと鉛筆が基本ですが、演じる場によっては紙ナプキンと箸などで代用することも可能です。
※(レシートの下で中指を曲げています。) 。 その⑤ 輪ゴムネタ三連発!! 現象 今回は輪ゴムを使った小ネタを紹介したいと思います。 準備 輪ゴム一本のみ! 手順 1 2 3 4 …いかがでしたでしょうか。
手順
1
鉛筆とレシート、両手を相手に調べてもらい怪しいところが無いことを確認してもらいます。
2
相手に鉛筆をしっかり持って支えてもらいます。
3
写真の流れで両手の上にレシートをかぶせていきます。
くれぐれももたついてはいけません。
※実際にはこの上にレシートがかぶさって、タネとなる指の隙間を隠します。
4
セット出来たら両手を鉛筆の先の上に持っていき、まずはゆっくりとおろしていきます。
5
両手の穴を鉛筆の先が通り、芯の先がレシート裏に接触したら(つまり安全が確認できたら)
一気に両手を下げましょう
完全に貫通したように見えるはずです。
6
両手を上げ、鉛筆から引き抜きます。
そのまま、手順3の流れの逆でレシートを取り去り、指が無事なことをみせます。
…第四弾はちょっとショッキングな手品を紹介してみました。
ペンや鉛筆を使うので、もしかしたら飲み会というよりは講義が始まる前のちょっとした時間向けのネタかもしれませんね。
一つ目の現象は輪ゴムのテレポートです。写真のように輪ゴムが指から指へと瞬時に移動します。
人差し指と中指に輪ゴムをかけます。
かけた輪ゴムを前後に引っ張りながらしっかりと指にかかっていることを示します。
そのまま相手に気づかれないように写真のように輪ゴムをかけ、移動の準備を整えます。
そのまま指を開いていくと自然に輪ゴムが薬指と小指に移動します。
若干こぶしを上下に揺らしながらやると、輪ゴムが飛び移ったような錯覚を与えることができるでしょう。
今回は輪ゴムを使っていますが、ヘアバンド的なカラフルで太いものを使用した方が見た目にも鮮やかなので試してみてください。
2023年4月18日
2019年2月12日