【番外編 新部長さんとミニトマトさん】
久しぶりのトマト記事です。
前回最終回となっていましたが、番外編ということで、これまで長々とお伝えしてきたミニトマトの現状をお見せします!
今、どのようになっているかというと……………こんなになりました!
すごいですよね。こんなに多くの実をつけるほどに成長しました。
下のほうの茎は残念ながら枯れかけていますが、いまだに伸び続けています。
恐るべき生命力!
こんな室内で、弱弱しい茎になりながらも上へ上へと伸び続けるトマトの生きざまに感動です。
ちなみに、これまでのトマトの記事は先輩が書いていたのですが、代替わりして今回は私、新部長がこの記事を書いています。
このトマトは先輩と活動していたあの頃を思い出させる、自分にとってはかけがいのない存在なので、まだまだ枯れずにがんばってもらいたいです。
【最終回 ノートマト・ノーライフ】
トマトを食べてみました!
ここまでお疲れ様。感謝すらトマトに感じたとです。 けっこう酸っぱいですが、トマトらしい風味で割とおいしいです。 なにより、愛情がたっぷりと注がれたトマトですから 嬉しいです。達成感とかいろんな気持ちが混ざってます。
我が子の門出を見送ったような感覚というべきでしょうか。
たくさんのことを学ぶことができました。 この記事を読んでいただきありがとうございました。
完 【第13回 とまます!!‐ぷちぷち・トマトマスター‐】 4月15日 実が、実が 赤くなたぁ―――――――――――――――― とうとうここまで来た! 本当に、本当に遅れちまったが・・・ しゅうかくじゃああああああああああああああああああ 次回最終回!収穫&食べる!! 【第12回 最近、トマトのようすがちょっとおかしいんだが。】 1月20日 冬・・・来ましたね・・・ トマトも・・・ 生きてます そして・・・ 実がなったどーー! 花ができたときもそうでしたが本当にうれしい! T・S・T!T・S・T! 【第11回トマトのA(エース)】 12月16日 皆さんに嬉しいお知らせが2つあります! つぼみがなりましたー! イエーイ!やったぜー!! そして、2つ目のご報告です。 ヤッター!もう嬉しくて泣きそうになりました! ここからだ!実までは本当にあと少しだ! 冬よ、もう少し待っておくれぇぇぇぇぇ~ ><、 【第10回 トマトブ!】 11月25日 いまだトマトの実はなっていません。 今日は脇芽欠きと共に病気になった枝を手折りました。 そして、作業後の様子がこちら 大分小ざっぱりとしましたね! これが実がなるきっかけになってほしいです・・・ T・O・M・A・T・O 【番外編 トマト大補強工事】 10月28日 今日はいつも担当しているK君にかわって、わたくしSがお送りします。 ご覧のとおり成長した重さで、添え木が曲がってしまっています。 ちゃんとした添え木を買ってきました。
底部を固定してみました。 完成です! 【第9話 有頂天トマト】 10月7日 夏休みの間もちょこちょこ水を与えたり手作りの支柱を作ったり土を敷いたりして 時期がずれてしまい難しいところもありますが実ができるように頑張って育てていきます! 【第8話 YUMとトマトは使いよう】 7月29日 前回通り4本はしっかりと生き残っています! ここで一つ問題が・・・。 山形にみんないるとは思えないし、 YUMをうまく使ってみましょうか・・・。 【第7話 呼んでますよトマトさん。】 7月4日 真ん中の3本が無事息を吹き返しました! 残念なことに、右が・・・・・・。 がんばれっ! トマトさん! 【第6話 やはり俺のトマトの育て方はまちがっている。】 7月1日 3本・・・3本だけでしたが、 育て方間違えたかと不安でしたが、 でも、後悔はないっ! 【第5話 新芽がこんなことになるのはどう考えてもYUMが悪い】 6月26日 ブチッ! 新芽B&C「「ギャァァァアアアアアァァアアアアアアーーーーッ」」 新芽A「おい・・・うそだろ? どうしてだよ・・・・・・こんなのってないよ」 なんか、耳を背けたくなるような断末魔が聞こえた気がしましたが、 ともあれ、これで元気になってくれたら、 【第4話 新芽は衰退しました】 6月24日 デデドン・・・・・・。 緊急事態ですよ、由々しき事態ですよ、エマージェンシーですよ! 【第3話 窓辺際の新芽さん】 6月17日 立派になって、嬉しいかぎりですよ! もう子供じゃないですよね。 あ、前回の間引きの話はもう少し先ですね。 ちなみに、窓辺際ですくすく光合成しております! 【第2話 這い寄る新芽】 6月12日 芽が・・・新芽がにょろにょろっと出ているじゃあ~りませんか! さて、前回の担当者が説明不十分だったのでここで追記しておきます。 写真がわかりづらいかもですが、 無事半分以上の芽が出たわけですが、 【第1話 進撃のタネ】 6月7日 ということで種やプランターなどを買ってまいりました! 苗の状態にするまでの道具も用意したので、 さて、いつごろ芽が出たり苗になったりするのか?今頃になって気になりました 約2ヶ月 えー(焦 3月中旬~4月中旬 短く見積もっても2ヶ月近く種を植えるのが遅れている・・・・ 初めての家庭菜園だからって事前の情報収集が足りな過ぎました
まさかこんな日がくるとは…
正直、ちゃんと収穫できるとは思っていませんでした
とりあえず、ブチッともぎます。
サイズは違いますがガッツリ赤くなったのは収穫しました。
そのまま食べますよ!
普通にサラダとかに入っていても違和感のないレベルでした^^
太陽があまり当たらない過酷な環境ではありましたが、栄養剤を三本投入したおかげか、一般のトマトに引けを取らない
味に仕上がっていました。
元より美味しくわけはないと信じておりました。
以上でプチトマト栽培計画は終了です。
ほとんど知識を持たない状態からスタートした自家栽培でしたが
なんとか、なんやかんや育って実って赤くなって食すに至りました。
実が赤くならなくて四苦八苦したぜぃ!
寒い日がガンガン続きますね・・・
寒さに凍えながらもトマト頑張ってくれています!
(トマト・育て・隊!トマト・育て・隊!)
いままで育ててきてそれが報われるような感覚
筆者、ものすごく喜んでます。
あ、でもこんなに喜んでいて花や実に繋がらなかったら
記事にしても面目無いでぇ~、と思い今まで黙っておりました次第です。
花がなりました~!!!
写真にあげた他にもつぼみや花はいくつかあります。
本当に良かった。こんな悪条件で花をつけてくれて本当にありがとう。
気を抜かずまだまだ頑張っていこうぜ!
全員で、3本で、実をならそう!
植えた時期が遅いとはいえ心配になってきました。
作業前の様子がこちら
色々と調べつつ作業をしたので小1時間ほどかかってしまいました。
トマトブーゥ~
御無沙汰してます!
今日は緊急補強工事をしました。
テープを使って長さを延長します。
ちょっとイビツですが、前よりマシになったかな?
またまたお久しぶりです!
長い長い夏休みも終わり、YUMも本格的に活動を再開します。
うだるような暑さや季節の変わり目を乗り越えたトマト達にも色々な変化がありました。
そして彼らの現状がこの写真になります。
こんなに大きく成長しました~!
ここまで成長してくれました!
残念ながら苗が1つ枯れてしまいましたが他の3つは大きくなってくれました。
今のところの予定としては
小学校などでした朝顔やプチトマトの栽培で使った囲いのようなものを設置する予定です。
お久しぶりです!
別にサボっていたわけではなく、
あまり変化がなくてどうも報告しづらくて・・・。
とりあえず現状報告をしますね!
葉っぱも増えていい感じですよ、ね?
夏休み中どうしようか?
いても毎日来るってのは無理だもの。
や、やりましたよ!
無事に3枚目の葉っぱが、見えました!
一番左もなんとか、です。
こればっかりは私が悪いので、ごめんね。
なんとか君の仲間は大人にしてみせるよ!
まずこの写真を見てください!
復活しましたあぁぁぁぁぁぁああああ!
とりあえず復活してくれたので、
少しは許してもらえるかな・・・。
ごめんね、苦しかったよね。
さぁ! 大きくなりやがれですぅ!
新芽A「最近、体の調子悪いよな」
新芽B「本当にな。あれかな、部屋が狭いんだろ」
新芽C「なるほど。じゃ、誰が出てくよ?」
新芽B「バッカ冗談だよ。俺たちは仲間・・・ソウルメイトじゃないか!」
新芽A「なんだよ驚かせやがって」
新芽C「そうだよな。俺たち友達だもんな。誰かを犠牲になんか・・・・・・」
これが、前々から決まっていたことです。
だのに、どうしてこんなに心が痛いのでしょうか。
人間は、人間が描く悪魔そのものに本当はなっていること、
それを理解するべきではないでしょうかね。
いや、なってもらわないと困ります!
がんばれ新芽!
運命というものはあまりに突然でいて、
そして残酷なものである。
こちらを見てください・・・・・・。
いや、えー、はい。
なんということでしょう(棒)
あのかわいくすくすく育っていた新芽たちが、
匠(?)の手によってこんな
こんな無残な姿にいいいいいいいいい!
そ、そうきゅうに・・・・さっきゅうに何か手をうたないと!
みなさんもどうか、この子達の回復を祈っていてください(涙)
見てくださいうちの子供達!
そろそろ巣立ちの時なんですかね。
思い起こせば、小さなタネから・・・・・・。
できれば、生かしておきたいです。
そのうち人語でも話し出したら面白いのですがね。
何も言わずにこの写真を見てください・・・。
情弱(情報弱者)な我らでも、新芽を見ることができるのですね。
わが子の成長ような感動に、涙が枯れ井戸のように出てますよ。
え? いや、わが子の成長知らないのでうれしいですが涙はさすがに。
私たちは今回「タネまきポット」を使っています(前回参照)。
普通は、プランターに土を敷いて、タネを等間隔に植えるわけですが、
今回私たちのとった作戦は、
写真のように、1つのポットごとにある程度までは独立して育てる方針です。
ちょうど「タネ袋」の中のタネが17個だったので、だいたい1ポットに3タネです。
具体的には成長を見てですが、
何かにツタをからませる必要がでてきたら、本格的に土をかぶせます。
一番左:実は小さく芽が土を押し上げてます(かわいい)
左:1本だけ成長(2タネを蹴落としたエリート戦士か!?)
真ん中:仲良く2本(大きさが少し違う)
右:3本無事誕生(エリートポットですね)
一番右:弱弱しい1本(愛嬌あります)
私は今後のことを思うと胸が痛いです。
そう、這い寄る恐怖・・・魔惹き(正しくは「間引き」)です!
わが子を思うが故に獅子は仔を・・・って気持ちです。
それでは、次回も案外早く更新されると思います!
以前アンケートを行いましたYUMで植物を育てる企画・・・
それがとうとう実行に移す日がやってきました!
アンケートの結果から育てる植物はトマト!
せっかくだから苗からではなく種から育てていきたいと思います!
種を埋めてー、水を与えー、苗になるまで待ちます。
種の入っていた袋を見ると・・・・
ま、まあ気長に待ちましょう
なら旬というか植えるのに最適な時期などはあるのだろうか?
気候の違いなどもあるでしょうから
きっと2,3ヶ月くらいなら収穫時期が遅れるくらいで果実は実る・・・と思う
反省点です
気の長い話になりますができる限りのことをしていきたいと思います
なにか進展がありましたらまたご報告します!
応援よろしくお願いします(_ _)
2023年4月18日
2019年2月12日