yumstaff

検定への道~FP編~

ライフ
Reading Time: < 1 minute

就職氷河期が謳われるこのご時世に縋り付きたいこの言葉!

「資格」

ニポンにある様々な資格の中から「YUM部員A」が気になった資格を勉強し

その軌跡を残していきたいと思います!

 


 

第1回目を飾るのは「ファイナンシャルプランニング(以下FPと記述)」を勉強していきます!

では、早速始めていきましょ~

 

DSCF0374.JPG

今回使う教材はコチラ!

FP2級を取った知人から紹介してもらった教材なので頼りにしてますよー!


今回は導入編ということで目次の紹介とFPの説明をしたいと思います。

まず、目次

第1章 ライフプランニングと資金計画

第2章 リスク管理

第3章 金融資産運用

第4章 タックスプランニング

第5章 不動産

第6章 相続・事業承継

ということで、全部で6章に分かれているようですね。

1つ1つが内容が濃いようなので各章を要約しながら何回かに別けて紹介する形になりそうです。


続きまして、FPとは?というところをご紹介します。

FPの仕事をしている人をファイナンシャルプランナーと呼びます。

仕事の内容は

顧客の収入や負債など資産のデータを集め、

資産設計の立案とその実行の手助けをする

(参考:教材)

といったものでした。

つまり、お客様の財政的計画の参謀お助けマン、といった感じなのでしょうか・・・

間違ってたらすみません。

詳しくは勉強しているうちにわかってくるでしょう。

今はこんな感じの認識です、ということで。


検定の試験は10月に行われるとか、なんとか、教材を教えてくれた知り合いが言っていたような・・・

そういった点もおいおい調べましょう。

では、次回からいよいよ学習を始めていきます。

お楽しみに!

 

 

 

 

 

Related Posts

YUM(ヤム)!

私たちYUM!は山形大学の学生広報部です。大学の魅力を伝えるために活動しています。

↓取材依頼・入部希望など
なにかありましたらこちらからどうぞ!
email: yum_yamagatamagazine@yahoo.co.jp

サイト内検索

アーカイブ

twitter