ここでは自宅生の先輩達の体験談やアドバイスを載せてみました。是非参考にしてみてください♪
[山形編]
☆通学方法☆
自 宅から学校までバスや電車を使って通う人は、バスや電車の時刻表を常に携帯しておくとよいでしょう。サークルや部活、アルバイトなどで朝早くに登校した り、夜遅くに帰宅する機会も増えるかもしれません。そのために始発や終着の時間をあらかじめ確認しておくとよいでしょう。
お金や時間に余裕がある 人は、自動車やバイク、原付の免許を取得して、移動手段としてもよいかもしれません。おすすめは原付で、山形であれば最低9000円(参考書代も含む)の お金と平日二日間の時間だけで免許取得が可能です。バイクの値段も中古なら10万円前後なので、アルバイトでお金をためれば親御さんに頼ることなく手に入 れることも可能です。車種によって異なりますが、二週間に一度程度のガソリン代も一回4リットル前後なので車より安価といえるでしょう。山形市郊外や山 辺、上山などから通う人なら、バスや電車で通うよりも長い目で見ればお得かもしれません。
[仙台編]
山形大学って仙台から通っている学生が結構多いんです!なので、仙台から
の通学を考えているみなさんにお勧めの通学方法を載せちゃいます♪
☆通学方法☆
多 くの人が高速バスを利用しています。高速バスは仙台駅前から山形南高校前のバス停まで約1時間で着きますし、そこから大学まで徒歩10分程度なのでとても 通いやすい環境です。他に仙山線を使ったほうが近いという人もいますが、本数が少ないうえに山形駅から大学まで自転車で25分くらいかかります。その反面 バスは多いときで10分に1本あります。仙台からの通いは電車よりも高速バスがお勧めです!
冬になると怖いのが雪ですよね?でも大丈夫!残念ながら仙山線は止まってしまうことがありますが、高速バスは遅れることはあまりないので、1コマ目にも間に合います。
[共通編]
☆冬について
ご存じの通り、山形は雪国です。積雪量は例年かなりのものなので、冬には冬なりの通学手段を確保しておきましょう。
☆お金について
大学生になるとサークルや部活を始めたい人もいるでしょうし、どこか遠くに旅行に行きたい、という人もいるかもしれません。そこで、ここでは自宅生なりの節約方法を紹介したいと思います。
☆先輩の声☆
2019年2月12日
2018年7月3日