今現在(2011/01/09)大学2年目。今年3年目に突入する筆者が、大学生活のヒント(になればいいのですが…)を連載していきます。
大学の講義に関することから、パソコンや手帳などのツール、衣食住まで幅広い分野からご紹介します。大学生活をイメージしたり、円滑に大学生活に突入したりするお手伝いが出来れば幸いです。
ただ、これらの記事を元に何か損を被ったり失敗したりしても責任は負いかねます。
また、山形大学に限った、しかも筆者もまだ2年目の話なので、誤った部分もあるとは思いますがご了承下さい。
なので「そういう意見もあるのかなぁ」程度に聞いておきましょう。
さて、第一回目はパソコンに関してです。
大学でパソコンは必要か、どんなパソコンが必要か、について少し考えてみます。
浅くふれるだけなので、具体的なパソコンの選び方についは、文中の参考リンクを御覧ください。
結論だけ先に書くと「大学に入るからと急いで買う必要は無いので、目的をはっきりさせた上で自分にあったパソコンを買い、有意義な活用をしましょう」です。
大学でパソコンは使う?使わない?
大学ではパソコンをどのように使うとイメージしていますか?
いろんなイメージがあると思いますが、実際にはあまり使いません。
使わないというよりも、必要にならないのです。
講義の資料がネット上で配布されたら図書館のパソコンでいいですし、パワポが必要になればこれも図書館で大丈夫です。講義でパソコンが必須になる講義もありますが、ちゃんと借りることができます。それにどの例も頻度はあまり高くありません。
なので、大学ではあまり自分のパソコンを持つ必要は出てきません。
※2011年1月13日追記
ご指摘を頂きましたので、注釈を加えさせて頂きます。
上で「大学ではあまり自分のパソコンを持つ必要は出てきません」としましたが、それは筆者が2年間大学で過ごした経験から、大学の最初の2年間について考えたことでした。学年が上がれば就職活動や研究・発表でパソコンが必要になってくるのはほぼ確実です。
この注釈と同じ内容のつもりで、下記の「もちろん~」の文章を書きましたが、それでは説明が足りずに誤解を招く恐れがあったため、追記致しました。
(もちろんこれは私が山形大学工学部で2年間学んできた中での考えなので、学部学科や入学のタイミング、学年により状況が変わることもあります。学年が上がって、することが多岐にわたると、必要になってくるかもしれません)
ではパソコンはいらない?
それではパソコンはいらないか。
そんな事はありません。
大学在学中にいろんな事に使えますし、卒業時にはある程度のリテラシーが求められます。
パソコンとパソコンを取り巻く状況を上手く利用して、有意義な活用を目指しましょう。
もし上手に使いこなせる事が出来れば、これからのいろんな場面で有利になるでしょう。
それでは実際にどんなパソコンを買えば…?
ですから、大学で必要なのはどんなパソコンかはさておいて、自分がやりたいことでパソコンを選びましょう。
何をしたいと考えていますか?
思い浮かばなければ、パソコン購入はもう少し考えてからでも大丈夫でしょう。もしかすると必要ないかもしれません。(でも、買ってみるとやりたいことが出てくるかも。それに使える人と使えない人・使わない人の間には色々差ができてしまうので、買っておくことをオススメします)
思い浮かぶのであれば、それに必要なスペックを備えたパソコンを買えば大丈夫です。
家で調べごとや文書作成程度ならそんなにエントリーモデルでも十分かもしれません。
しっかりサクサク動いてもらいたければ、中程度の性能。
ゲーム、動画編集ソフトなどを動かしたければ、高性能なものが必要です。
パソコンを持ち運びたいのであれば、筋トレ好きな人でも無い限り軽いものである必要があります。(生協は2Kg未満のパソコンを持ち運べると言って進めてきますが、他のものと同時に持ち運ぶため2Kg前後では結構重いです。までもこれは個人差がありますね)
テレビの機能が欲しければ、もちろんテレビ機能付きのものを。
などなど、いろいろ考えてみましょう。
ちなみに、極論ですが迷ったら一番高いものを買うのが無難だと思います。レッツノートの最上級モデルでもどうぞ。
パソコン選びの参考に使えるリンク集
2019年2月12日
2018年7月3日