週末には本州に台風14号が上陸するかもしれないみたいですね(-_-メ)タイミング最悪です。
用事があったのですが、
黙って家で勉強していろということでしょうか(゜_゜)
台風の進路がずれることを祈ってます。 ヤムのYです\(-o-)/
二日続けての更新ですが、今回は昨日お話しした通り、FP技能士2級の受検に関して書いていこうと思います。
さて、山形のごくごく普通な一般大学生Yは合格することが出来たのでしょうか・・。
。
●コスト―15210円 ・受験代金(手数料等含む)―8910円 ・テキスト類(税込)―6300円
●勉強時間―95±10時間
※このデータはあくまで2級に関するものだけですので、3級の時にかかあったコスト・勉強時間等は除いてます。
そんなもったいぶることでもないので、結果を先に言ってしまうと合格でした(*^_^*)
ては、FP2級の試験結果の詳細を公開しますヽ(^。^)ノ
{ちなみに学科試験は60点満点で36点以上
、実技試験(個人資産相談業務)は50点満点で30点以上
で合格です。}
●学科試験―
55/60 _______________________________ ●実技試験記―41/50 ・ライフプランニング・・・・・
10/10 第1問
・・・・ 8/10 ・リスク管理
・・・・・8/10 第2問・・・・ 7/10 ・金融資産運用
・・・・9/10 第3問・・・・10/10 ・タックスプランニング
・・・9/10 第4問・・・・ 6/10 ・不動産
・・・・9/10 第5問・・・・10/10 ・相続、事業承継 ・・・・10/10 ちょっと3級のデータもあったのでのせますね、、、
3級に関しては、勉強はけっこうした気がしますねー。ん~130時間くらいでしょうか(゜_゜)
この勉強時間で結果はこんな感じでした。 ●学科試験―
第2問・・・・ 10/10
・金融資産運用
・相続、事業承継 ・・・・ 8
/10
関東にたびたび行っていたりして勉強することがなかなか出来なかったのですが、3級を受験する時勉強を結構
していたので、少ない時間でも3級の時に勉強していたことを思い出しながら、自分の中では効率的に出来たと思います(^-^)FPの勉強は数字などたくさん出てきたり、覚えるところが多くて
大変でしたが、繰り返しやっていたらいつのまにかだいぶ覚えていました、繰り返しやることは重要ですね!
単純計算あと80時間は勉強する時間があるのでちゃんと勉強して合格したいですね、、。只今の簿記の勉強時間は25時間くらいです。簿記の勉強に関しては、これから勉強時間を1週間ごとに測って公開しようと思います(^O^)/
まずは一般大学生Yの受検データです
とまぁこんな感じで無事にFP2級に合格することが出来ました。(Yのような普通の大学生でも上記の勉強時間で勉強をすれば合格できることが証明できました。)
夏休みはインターンシップなどで
喜んでる時間はなく(-_-メ)約3週間後には簿記2級の試験があるので、明日から勉強を始めようと思います。1日4時間勉強すれば
↓FP技能士2級合格の賞状です(^u^)
2023年4月18日
2019年2月12日