山形も寒くなってきましたね(゜o゜) 山形に来て今年で3年目になるのですが、
10月でこの寒さはちょっと初めてな気がします(もうそろそろ11月ですが・・)
YUMのYです(^O^)/
11月28日に証券外務員二種の試験を受けてきました。証券関係にも興味があって、いつかは
取ろうと思っていたこの資格、いつの間にかこんな時期になってしまいました(@_@;)
簿記が11月21日にあるので、その後に勉強を開始しようかとも考えたのですが、自己分析や
SPIの勉強等々、他にやりたいことがあったので簿記の勉強時間に充てようと思っていたこの
時期に、7日間だけ証券外務員の勉強時間を設けて受験したわけですよ(^u^)
結果の前に 、山形県在住の平凡な大学生Yの証券外務員二種試験の受検データです。
●コスト―12,200円
・受験代金(消費税、コンビニ手数料等含む):8,630円
・テキスト,問題集(税込み):3,570円
●勉強期間・時間
・11/21~11/27(7日間)
・総勉強時間:約32時間(一日平均約4時間半)
だいたいこんな感じですね。結果を先に言ってしまうと、70%取れたみたいなので
「合格」ということでいいと思います(*^_^*) というのも試験終了後に即結果が印刷されるのですが、
合格・不合格という事が直接的に書いてなかったので最初は戸惑いました。でも70%以上の得点
を取れていることは書いてあったので合格でOKしょうね(^u^)
受験しての感想としては、用語がたくさん出てきて覚えることが大変でした。それに似たような
用語などもありしっかりと覚えないと混合してしまって「どっちの事だったかな―」という事もあ
ると思うので何回も復習したほうがいいと思います(゜o゜)
それと試験の合格基準について、この記事を書いた日現在では、
70問(300満点)で、{○×問題が50問×2点=100点、5択式問題が20問×10点=200点(五肢択二は各5点)}
70%(210点)以上で合格という事なので、これを見ても分かるとおり5択式問題がかなり重要です。
だから自分は問題集を繰り返し解いてそれぞれの違いを覚えて勉強してました。
試験に関して詳しいことは、日本証券業協会ホームページ内やPROMETRICのホームページで調べてみてください。
よし!ということで「資格取得への道(2010/2/19~)」が始まって以来2つ目の資格が
取れました(^-^)実は9月に受験したFP2級の結果も返ってきているので近日中に公開
しようと思います。
寒くなってきましたが、風邪をひかないようにお体に気をつけてください(^O^)/
2023年4月18日
2019年2月12日