yumstaff

米沢上杉まつりレポ!!

受験案内, イベント
Reading Time: 2 minutes

 

上杉まつりリポート二回目!!

武蹄式には結局行きませんでした…。来年は行くぞ。

さて今回は、「川中島の合戦」の話をちょっくらしていきましょう。

 

米沢上杉まつりの最終日に行われたのが、戦国時代に長野県長野市の犀川で繰り広げられたあの戦い、「川中島の合戦」の再現でした。米沢駅前の道を真っ直ぐ進んでいくとある最上川で行われました。

その様子の写真を友人よりいただけたので、ちょっと見てみましょう!!

S__1646745.jpg

 

506.jpg

 

何人いるんだろー…。写真の中にいる人達だけでざっと…2~300人くらいかな…? 甲冑を着けるだけで一苦労。そして、これだけの甲冑が米沢市にあると思うと胸熱。いつかは着てみたいものですわ。

それにしても、壮観である。これを見にくる「だけ」、というのもやぶさかではないくらい、気持ちの良い光景だと思う。

いやはや、実際に見たわけではないので、あまり語れることもないのです。こういう時はあれに限りますね。

自分で見るのが一番!!

ということで、来年米沢にお越しください。

受験生のみんなもGWに暇があって、山形大の工学部に興味があったら、キャンパス見学のついでに見に行ってみるのもありかもですね。


撮影協力:「オレ達悟り世代」のお二人

 

 


 

 

山形大学米沢キャンパスのほど近く、歩いても10分はかからないところにある上杉神社。そこで今行われている米沢がh誇る伝統的な祭である「米沢上杉まつり」。4月29~30、5月2~3日にかけて行われています。 

 今回はその一日目、開幕式の様子を見て行きましょう!! 

DSC_3867.JPG

伝国の杜にある上杉博物館の目の前、お客さんを待ち受ける巨大なゲート。 

西日ですねー。取材は午後二時頃に行きました。 

DSC_3865.JPG

かねたんとおせんちゃんが遊びに来ていました!! 

家族連れの方々に大人気!!

DSC_3835.JPG

DSC_3861.JPG

DSC_3842.JPG

大人も子供も入り乱れた民謡踊り。伝統音楽の音色に合わせて踊ります。

息はぴったりで、たくさんの目を釘付けにしています。 

自分は積み重なったレポートのおかげで20分ほどしかいなかったので、2団体しか見られませんでしたが、

いかにもお祭りという雰囲気に包まれただけで、なんとなくいい気持ちになりました(^_^) 

DSC_3810.JPG

こんなに混むんですね(・・😉 

写真中央に小さく見えるのが神社の石鳥居のはずなんですが、あまりにも人が多すぎて見えないですね。

動員人数は何人くらいなんでしょうか?? 

参考に去年は44万人ほどだったそうです。どうやって数えたのかは謎ですが 

5月3日の川中島の戦いまでに、一体何人の人が訪れるのか期待ですね。 

DSC_3804.JPG

DSC_3809.JPG

なんと!! 

上杉まつりには人力車も出動するようです!! 

あ、2つ上の写真にも人力車がいますね。

よもやこの人通りの中を通ろうとするとは、恐るべし。 

DSC_3455.JPG

とまあ、このようなお祭り1日目でした。 20分じゃ取材量に限界をカンジルヨ!!でも、お祭りっていいですね。朝から祭りばやしが聞こえてきてテンション上がったよ。

最後は上杉神社の夜のライトアップ時間に撮った桜ですね。風のない日は水面に反射していい感じ。そして酒盛りをする大人の方々の騒ぎ声もいい感じ。


5月2日の武蹄式の様子も、行けたらお伝え出来たらなと思いますよ。 

それでは、また(^_^)/

Related Posts

YUM(ヤム)!

私たちYUM!は山形大学の学生広報部です。大学の魅力を伝えるために活動しています。

↓取材依頼・入部希望など
なにかありましたらこちらからどうぞ!
email: yum_yamagatamagazine@yahoo.co.jp

サイト内検索

アーカイブ

twitter