こんにちは!寒い中いかがお過ごしでしょうか。
在学生のみなさんは学年最後のテスト期間で、追い込まれている期間かと思いますが、
4年生の私は卒論を出し終えて少しのんびりしています😌
同じく4年生でも、地域教育文化学部・造形芸術コースでは
明日2月1日から山形美術館にて開催される卒展に向けての準備が大詰めのようです!
【いよいよ卒展前日】
搬入作業中です!学生の作品への思いが爆発しそうな空間です!☄️☄️ pic.twitter.com/xavN5VbXrG— 山形大学卒展2021 (@yamadai_sotuten) January 31, 2017
今回は造形コースの思いが爆発している、卒展についてご紹介します♪
(ポスターがとてもかわいい……😍!)
目次
今回の卒展へ向けて、代表の方からメッセージをいただきました!
今回の展覧会では絵画、デザイン、工芸、彫刻等など
様々な分野から個性豊かな作品を展示しています。
それぞれの作品に込められた思いを感じ取っていただければ幸いです。
”個性豊かな”作品の制作風景は、Twitterの展覧会宣伝アカウントでも紹介されています✨
卒展ポスターのようなかわいい動物モチーフの作品から…
4年 武田麻優
蝋を用いて小さな動物彫刻を制作しています。
作品の動きや形、半透明な蝋を重ねた色合いなどに注目してもらえればと思います。pic.twitter.com/vdrAu0YD11— 山形大学卒展2021 (@yamadai_sotuten) January 30, 2017
4年 武田洋輔
レジンを用いて、氷のおうちを制作しています。
シロクマやペンギンを封入して、氷の世界の暮らしを表現しました。
卒業制作展ではたくさんの動物達のおうちに出会えます。pic.twitter.com/tE5wfjUWvU— 山形大学卒展2021 (@yamadai_sotuten) January 26, 2017
大きなキャンバスから絵本まで、同じ「描く」という表現でもとっても個性豊か。
院2年 高橋樹
アクリルガッシュで制作しています。
描いてあるモチーフを崩したり再度描き起こしたりして、元のモチーフを変化させる様な描き方をしています。 pic.twitter.com/xGTsnAz6tN— 山形大学卒展2021 (@yamadai_sotuten) January 13, 2017
4年 梅津悠衣
3年生の時から、絵本の制作研究を行ってきました。
卒業制作展では、手作りの本の他に、原画の展示も計画しています。
あたたかく、なつかしい、絵本の世界を楽しんでいただければ幸いです。pic.twitter.com/7JxfsQTbWy— 山形大学卒展2021 (@yamadai_sotuten) January 12, 2017
4年 小松和花菜
「スクリブル=なぐりがき・落書き」で作品を制作しています。
構図や手癖にとらわれずに身体をのびのびと使い、ダンスを踊るように絵を描いています。
作品をご覧になってあなたのご感想を聞かせて頂けると嬉しいです!pic.twitter.com/CnSZdNOcWh— 山形大学卒展2021 (@yamadai_sotuten) January 8, 2017
針金や紙などを使って、細かいところまでこだわりを感じる作品…😲!
4年 藤澤ともか
直線的な針金で曲線的なラインを、無機質な針金で蝶や狐の生命力を表現する面白みを探っています。
曲げる、繋ぐ、編む、結ぶ、など手作業で針金の様々な表情を引き出そうと試行錯誤している様をご覧下さい。pic.twitter.com/IMjLh0VRzl— 山形大学卒展2021 (@yamadai_sotuten) December 28, 2016
4年 治部あかね
紙を使った衣装制作をしています。
「物語を纏う」をコンセプトに鑑賞する誰もが主人公になれるような作品を作っていきます。
卒業制作展で是非実物を見て頂きたいです…! pic.twitter.com/5SB7gj7GKR— 山形大学卒展2021 (@yamadai_sotuten) January 9, 2017
ここで紹介しきれなかった作品も素敵ですので、告知Twitterをチェックしてみてください✨
会期:2月1日(水)〜2月5日(日)
10:00〜17:00(最終日のみ〜15:00)
場所:山形美術館2階第三展示室
入場無料
ギャラリートーク:2月4日(土)13:30〜
修了研究発表:同日15:30〜
会場の山形美術館は、今年度から山形大学生は入館料無料となり、
授業の課題などで初めて行った方も多いのではないでしょうか?
(入館料無料「キャンパスメンバーズ制度」についてはこちらから山形美術館HPへ)
初めて行く方も、100円循環バスを使えば(霞城公園で下車)、
駅や小白川キャンパス付近(七日町)から迷わず行けます(^^)☆
造形コース4年生の集大成、個性豊かな作品たちに込められた思いを、
ぜひぜひ会場でご覧ください♪
2023年5月11日