1.2年生向け就職セミナー
今回は、11月29日に開かれた1,2年生向けの就職セミナーについてです。
YUMスタッフの2年生松橋、河内、糠塚の3人が参加してきました。
~以下は、当日の内容です!~
現在は、就職に立ち向かう人と就職から逃げる人との二極化が進んでいるようです。
☆講義の流れ
1.進路選択の考え方
2.評価されるということ
3.将来の進路選択に備えて
☆ 「2」「3」について、報告します・・・
2.評価されるということ
・就職試験では、もっぱら面接を重視する傾向である。
→ 今までの生き方、価値観を評価するということ
・では「世の中」が言う「良い学生」とは?
【意欲】
(1) 行動力
(2) 好奇心
(3) 探究心
(4) ビジョン
【能力】
(1)基礎学力
(2)表現力
(3)個性
(4)リーダーシップ
【プラス思考】
常に前向きで、どんな状況でも楽しむことができる(人事担当者を惹きこむ)。
3.将来の進路選択に備えて
・チャンスを生かす
・チャレンジ精神旺盛になる「 自分だけのキーワードの発見」
・悩みや失敗は大きな財産になる
・自分を語るキーワードの発見のために・・・
(ⅰ)自分はいったい何に悩んでいたか?
心を砕いていたか?
(ⅱ)(ⅰ)から得られた教訓・姿勢・視点は何か?
☆セミナーを受けて感じたこと
・今、何をすべきかについて、自分のことを知る、自分を語るキーワードの発見と聞いて、自分を見つめなおすことができた。
・たとえば自分自身の場合、
(a) 出身地が全国の中でも印象の薄い県だった。
→小~高校時代は地元がそんなに好きじゃなかった。
→大学進学についても、北海道、千葉、広島、山形などの場所こだわらなかった。(とにかく県外へ)。
⇒実際に山形にきて初めて地元の良さ、大切さを実感した。
(b)高1の時のカナダへの海外研修
→言葉がわからない、詳しく伝わらない。
⇒日本の良さ、海外との違いの面白さを実感した。
(c)子供のころの家族旅行(国内)
⇒(a)(b)(c)の経験から、昔から自分は自分の世界の狭さに悩んでいて、外に出ることの楽しさ、外に出て知る自分の地元の良さに気付くことができた。
→他の人にもこのことを知ってほしい。
→航空関係の会社に就職したいと思った
・さまざまなタイプの人の話を聞くことで、自分では気づかない、細かい部分も就職に役立つもの(自分を語るキーワード)の1つであることを知った。
→少し違う観点から自分を見つめ直すことができる。
☆取材をしての感想
【松橋・人文学部2年生】
中に入ってみて印象的だったのが、男子:女子の比率が1:20くらいで圧倒的に女子が多かったことです。面接などで自分を語るキーワードとして大切なのは、いかにリーダーシップがあるかではなく、自分は何に悩み、心を砕き、そして得られた教訓、姿勢、視点は何かということだということだったので、これからいろいろな経験を積んでいきたいなと思いました。
【糠塚・理学部2年生】
大学生活の充実度が就職にもつながるということだったので、未来を見据えながら毎日を楽しんでいきたいです(*⌒∇⌒*)
2023年5月11日