2014.05.14
みなさん、おはこんにちばんわ!
私たちYUM!では、現在、
工学部の施設紹介をシリーズでお伝えしています!
第三回は、趣向を変えて……
まさかこんなところに!?
穴場なおススメ自習室特集!
をお伝えしたいと思います!
まずは初心者向け(敷居の高さ的な意味で)
コンビニが時間外の時は静かに自習ができておすすめ。
天井が高く、窓も大きい。開放感は断トツでNo.1
生協や自転車置き場から近い。立地の良さNo.1
落ち着けない人もいるかもな中級者向け
どでかい共用の自習室です。製図台もあります。
講義棟から目と鼻の先で入りやすい雰囲気ですが、
一応機シス棟(5号館) の中なので他の学科の人には中級かなと。
お洒落なカフェでお茶でも飲みながら勉強しませんか?
混雑時間帯を避けるなど、配慮を大切に。
ピリッとした雰囲気の上級者向け
研究室に隣接しており、緊張感に包まれています。
場所は載せないので、自己責任でコラ興味ある人は調べてみてくださいね!
とある研究棟のラウンジです
こちらはとある施設の最上階です。ホテルみたいですね
みなさん、よい自習ライフを送ってくださいね!
次回の内容は未定です!それではまた!
2014.05.07
みなさん、おはこんにちばんわ!
私たちYUM!では、現在、
工学部の施設紹介をシリーズでお伝えしています!
第二回は、ここ、留学生との交流ラウンジです。
生協コンビニ2階奥にあります。
ここは、昔は留学生しか利用できなかったのですが、
今は国籍問わず開放されています。
ソースはこちら↓
ふらっと立ち寄ったらいろいろな国の人と仲良くなれるかもしれません。
なかなかお洒落な場所で、ホワイトボードもあって便利そうです。
意外と米沢キャンパスには自習やおしゃべりができる場所が多いです。
勉強がはかどりますね!レポートがんばろう…
そこで、次回は、
「自習におススメの場所」特集です。
いろいろな場所を探検して、
私視点で勝手にランキングにしてお伝えしようと思います。
お楽しみに!
2014.04.30
みなさん、おはこんにちばんわ!
4月から無事に2年生になりました。
始めましての人は初めまして。
工学部の二年生高木直人です。
南国育ちの私は、去年の山形市の雪にも辟易としてたのですが、
米沢に来てみてその落差に愕然としています。
「井の中の蛙、雪原を知らず」
ってことわざを流行らせたいくらいに愕然としてます。
※画像はイメージです
まあ、時がたつのは早いもので、
いい加減米沢の寒さにも慣れてきたのですが。
……しかし!
この、特性:てきおうりょくの私をもってしても、
まだこの米沢キャンパスのラビリンスには全然慣れることができません。
10号館ってなんですか。小白川の倍くらいありません?
米沢キャンパスの地図(画像は公式サイトから)
この米沢の迷宮具合には、
二年生の大部分が迷って授業に遅れるという経験をしていることでしょう。
(私が経験済みなので間違いない)
そこで、私たちYUM!では、迷える子羊たちを救うべく、
工学部の施設紹介をシリーズでお伝えしていきます!
第一回は、ここ、生協コンビニ2階・交流ラウンジです。
私たちYUMが活動で主に使用している、いわばベースキャンプ。
ここからいろいろな施設を攻めていきます。
ここ、交流ラウンジはその名の通り、
いろいろな団体の交流の場として活用されていて、
まさになんでもありという感じです。
現在隣には教科書購入会場が設置されているので、
最近この場所を訪れた人も多いのではないでしょうか。
ちなみにここで教科書を販売するのは4月限定で、
5月からは教科書は下の階のコンビニ併設書店で買えます。
サークル活動をしたくても部室がないって人や、
みんなでご飯を食べながらしゃべりたいって人にオススメの場所です。
隣には留学生との交流ラウンジがあるのですが、
その紹介はまた次回。
ということで、今日はこの辺で。
来週またお会いしましょう!
2018年1月18日
2016年7月21日