そろそろ、入試の時期になってきましたね。
入試で初めて山形大学を訪れる方も多いのではないでしょうか?
今回は、キャンパス内のことを知らない方のために、散歩形式でキャンパス内を紹介していきます。
START
スタートは正門です。
右の方向には、人文学部棟が見えます。
正門からまっすぐ進んでいきます…
すると、左の方向にはインフォメーションセンターが見えます。
まっすぐ進んでいきましょう!
進んでいくと、少しずつ坂道になっていき、両側に基盤教育棟が見えてきます。
まず、右側に基盤教育棟3号館が見えてきます。
また、その隣に基盤教育棟2号館
左側には、基盤教育棟1号館が見えます。
まっすぐ進んでいくと、右側に道が見えてきます。
この道を進んでいくと…きれいな広場が見えてきます!
この広場には、厚生会館と学生会館があります。
厚生会館
1階と2階に学食があり、お昼時にはたくさんの学生さんで賑わいます。1階では、ご飯もの、2階ではラーメン・そば・うどんなどの麺類が充実しています。また、厚生会館は学生会館の食堂より値段が安いです。昼食を安く済ませたいときは、よく厚生会館を利用します。
学生会館
学生会館の中には、学食であるポムとテールがあり、お昼時になるとたくさんの学生さんで賑わいます。また、学生さんのくつろげるスペースがたくさんあり、授業、サークルの集まりなどでよく利用されています。
厚生会館のわきに階段があります。それを降りていくと、左にコンビニがあります。
コンビニ
山形大学生協が運営しているコンビニです。営業時間は平日8:30~18:30、土曜日10:00~14:00です。お昼ご飯やおやつを買うために利用されています。2コマと3コマの間はお昼ご飯を買いに来た学生たちで混雑しています。お弁当屋やパン、ペットボトル飲料の品揃えも普通のコンビニと変わりません。また、大学の講義で必要なノートやペン、ファイルの種類も充実しています。 帰省する際のお土産に便利な山大オリジナルの扇子やボールペン、日本酒と山大農学部の山ブドウをつかったワインも売っています。
階段を降りて、右側を進んでいくと、左側に図書館がみえます。
図書館
開館時間は平日8:15~22:00、土日祝日10:00~20:00です。一般の方も利用できます。授業の内容を掘り下げたり、レポートの参考資料を読んだりするために利用されています。今年から自動貸出返却機(ABC-T1)が設置されて、図書の貸出・返却・延長が自動でできるようになりました。また、3階には図書館とは別の独立した組織の山形大学付属図書館があります。入場無料で、開館時間は9:00~17:00平日のみです。人文・自然科学両分野の総合図書館で、古文書や標本などを多数所蔵しています。
まっすぐ進んでいくと、大通りにでます。
そして、左に進んでいくと、正門にでてゴールです。
GOAL
どうでしたか?イメージ出来ましたか?
初めて山形大学に来る際は、参考にしてみてください!
2018年1月18日
2016年7月21日